昨今米国企業が強すぎて、ついつい米国株ばかり見てしまいます。
米国の人口増(微増だけど)、株主重視文化の熟成度、そして何よりイノベーションの発生率を見るにつけ、やはりこの国の成長に乗っかるしかないなーなんて思ってしまいます。
が、日本に生まれたからには日本の企業を応援したい気持ちもあります。
普段Jリーグはみないのに、日本代表の試合だとなぜかのめり込んでしまうような感覚ですね。
そんな感傷的な観点で株式選択をした場合に一番最初に出てくる銘柄がトヨタです。
どんな会社?
世界第一位の自動車メーカーです。国内販売、生産台数でも1位です。
世界での販売台数は一時フォルクスワーゲンに抜かれたんですが、2020年に再度首位を奪還してます。
総販売台数、実に953万台になります。
配下にダイハツ、日野自動車を持ち、普通車だけでなく軽自動車からトラックまでフルラインナップで取り揃えてます。
数々の経営哲学はいろんな本がでてます。
いろいろな人が研究している企業、お手本にした企業ということですね。
車の品質については文句なしなんですが、デザインのイマイチ感はもはや定評があります(苦笑
個人的には昔のスープラとか好きなんですがね。
事業の8割は自動車が占めてます。
多角化は長らく課題として指摘されてますが、やはり自動車が強すぎるんでしょうかね。
自動車の地域構成は以下のようになってます。

変わらず北米が最大のマーケットになってます。
世界に販路が構築されているので、重点エリアをシフトしながらチャンスを逃さず販売を拡大することができます。
まぁ、とにかく400兆円の自動車産業において世界最強の企業ということです。
業績推移はどうでしょうか?

億で区切っても桁が多い。。。
20年度実績で売上27兆円、経常利益で3兆円という事業規模です。
さすがの一言ですね。
経常利益率は10.8%で製造業はヒト桁が多い中で健闘しています。
これだけの規模で展開すれば原価もさがるでしょうし、利益率改善の余地も出てくるでしょう。
売上は右肩上がりに来たんですが、20年1Qでコロナ影響による販売激減に見舞われ、前年比▲2.5兆円の売上減となってます。
が、経常利益は増加してます。
経常利益率も上昇傾向にあり、体質強化が進んでいることがうかがい知れます。
エンジンからモーターへ、マニュアルから自動運転へと、「100年に一度」という変革期を迎え、筋肉質化を進めているようです。
いや、昔から筋肉質だったと思いますけどね。。。
配当はどうなんでしょう?

配当利回りは3%程度で推移してます。
一株配当は維持か右肩上がりで、減配はしてません。

配当性向は30%強という水準を維持しています。
配当だけに振り向けるわけではなく、設備投資もするし自社株買いもするしとバランスをとっています。

発行済み株式数は少しずつ減少しています。
20年度は少なかったですが、毎年2%程度の自社株買いを実施して、一株当たりの利益を改善しています。
結構この積み重ねは大事ですね。
配当で吐き出してしまうと税金がかかりますが、自社株買いなら税なく資産価値が上がりますからね。
ま、株価が下がったら意味ないですけど。

フリーキャッシュフローにおいて、20年度は「マイナス」になってます。
営業キャッシュフロー自体が減少しているのはコロナによる販売減が要因ですが、その減少幅以上にCFが悪化しています。
これは投資キャッシュフローが大幅に増額したことの影響です。
詳細は見きれてませんが、「100年に1度」の変革期を乗り切るための大型投資を実施しているということでしょう。
営業キャッシュフローがまだ2.7兆円規模であるので、ここは先行投資として必要なのでしょう。
肝心の株価は???

10年前と比較するとおよそ3倍になってます。
日経平均が約3倍になってるので、平均並みということですかね。
というより、日経平均に与える影響が大きい銘柄なので、日経平均がトヨタに近い、とも言えるかも。
コロナ明けの株価の伸びがおおきいです。
シミュレーションしてみました
コロナ前の2019年6月に100万円分購入して、2年後の2021年6月に売却したらどうなっていたんでしょうか?

コロナでいったん足踏みしましたが、21年に入ってから株価は一気に上昇して最高値を記録しています。
100万円が2年で154万円に増えてます。年間+27%の増益を実現!
トヨタ程の巨大企業でこの利回りが出せるとは、かなりいい投資だったといえます。
19年に買っていれば、ですが。
結論
直近の株価上昇でいい結果が出ていますが、長い目で見たときにどうか、というところは少し不安が残ります。
複雑な「エンジン」でワイドモートを築いてきましたが、「モーター」になることによりこれまでの深く広い堀が一気に埋められようとしています。
自動運転に関しても、まったく異なる業種であるGAFAやBATのようなIT企業が先行してノウハウを蓄積していっています。
ワイドモート銘柄ではなくなってきている感じがあります。
が、巨大な企業群、世界の販売網、蓄積された経営ノウハウは、それだけで独走できるほどのパワーがあると思います。
が、消費するだけではいずれ尽きます。
当面は最強だと思いますが、将来が見えない場所にいるな、というのが僕の感想です。
でも、応援したいからいつか買おう。今は高いから買わないけど。
フェアバリューを算定してみると、やっぱり今はちょっと高いようです。

皆さんも投資される際には、ご自身でよく検討の上ご判断ください。
ではまた。
コメント