taipero

スポンサーリンク
株式

P&G 配当王を10年持った結果

今や押しも押されぬ生活用品界の巨人、プロクター&ギャンブルです。10年一昔とはよく言ったモノで、10年前はボロボロでした。いや優良企業なんですが、株価の成長が想像できなかったというか、つまりパッとしない(エラそう。。)感じでした。2012年に米国株を買い漁っていた僕は、寝かせるつもりで潰れそうにない...
太陽光

監視カメラの設定は驚くほど簡単

発電所には自作の遠隔監視カメラを設置してます。一時費用は2万円程度、月の通信料はモバイルルータのsim代が月額300円程度で安価に一式作れてしまうので、前回記事でご紹介しました。ちなみに、これは発電所専用ではないので、例えば自宅の防犯用にも使えます。発電所のような雨ざらし、吹きさらしでも大丈夫なシス...
株式

Googleというやんちゃな巨人

先日アリババの記事を書きましたが、DXの旗頭として、やはりgoogle は避けて通れません。言わずとしれたプラットフォーマーですが、一流企業になると誰もが築き上げる「常識」を、良くも悪くも無視している企業だな、というのが僕の印象です。株価やビジネスモデルは既に語り尽くされてるので、達人たちの分析にお...
不動産

株式投資と太陽光のいいトコどり

一般的に株式投資はリスクが高いと言われます。比較的高い部類ですね。安全性を目指すと貯金ということになりますが、これは金利が0.001%の世界です。投資ではありません。無料の貸金庫みたいなもんですから、金庫にしまっておいても当然増えません。安全に、でもしっかり増やしたい場合はどうすればいいんでしょうか...
株式

アリババの凄さと中国の怖さ

やっと米国株カテゴリらしい記事です。いや中国企業ですけど。。株価の分析は既にいろんな方がされてますし、そもそも僕はセンスがないので(笑 できません!長期的にみてビジネスモデルとして面白いなと思ったことをメモしてみます。既に研究しつくされたことなのかもしれませんが、僕には新鮮でしたし、昨今日本の企業で...
株式

投資も勉強もすべての原資は体力(私見後編)

投資ブログを語りながら、今回は完全に素人水泳の話です(笑投資は勉強と判断の連続だと思ってますが、そのベースには体力が必要だなと最近感じてます。年取ったからなんでしょうね。。。鍛えないとすぐに衰えるという現実に、一生懸命逆らっているお話です。思いつく限りの武装をして泳ぎ始めるところまでは前編の通りです...
気になる

投資も勉強もすべての原資は体力(私見前編)

投資は勉強と決断の連続です。その責任は、サラリーマンのようにボヤッとした連帯責任ではありません。自分の判断ミスはそのまま自分の口座残高に反映されます。そう、これは社長とおなじですね。でも、僕は凡人なので、疲れると目に見えて判断力が鈍ります。というか、どうでも良くなってテキトーに一番はやく終わらせる方...
太陽光

『却下!』でんき料金の切替でポイント

先日、現状を記事にしてみましたが、その後日談です。太陽光発電所の電気料金は、当初定額電灯で2,500円/月程度かかってたんですが、新電力に切り替えることで月額300円程度まで下がって喜んでました。さらに、ポイントサイトであるECナビからミツウロコ電気に申し込むと、なんとポイントが15,000円分もも...
読書

「終わった人」を読んでFIREを考える

5年ほど前に話題になった本です。映画化もされたんですね、知りませんでしたが。舘ひろし主演となってます。ちょっとかっこよすぎですね。。作者の内館牧子さん、なかなか角の立った言動とルックスであまり好きじゃなかったんですが、その相撲愛たるや素人の僕でもわかるほど一貫したものがあり、すごい人だなと思います。...
不動産

不動産投資を一棟アパートで始めるか?

少し前のお話です。不動産ほしいほしい病にかかっていた僕は、買わなきゃはじまらない!というスタンスで物件を探してました。利益が出るなら、勢いで買うのもアリだと今でも思ってますが、今回は出会えませんでしたね。。でも、物件を見に行くのってすごくワクワクして、充実感ハンパなしなんです、僕は!チナミに、欲しい...
太陽光

防犯カメラをDIY

昨今は安い防犯カメラがたくさんamazonに出てます。5,000円程度でも発電所の監視程度なら機能は十分!早速自分でつくってみました。費用もさほどかからず、1年以上たった今も問題なく稼働してます。映像はいつでもスマホで見れますし、値段の割に満足度高いです。一時費用2万円、月額300円でつくれたのでご...
株式

株の選び方|直感はやめておこうとおもう。

投資指南ではありません、読書のメモです。マルコム・グラッドウェル著、勝間和代訳の「天才」という本を読んでみました。以前ご紹介した「必ず食える1%の人になる本」のなかでチラリと触れられていたので気になってしまい早速購入!なんともパッとしない題名の本なんですが、中身は非常に面白いというか、勇気づけられる...
気になる

ダイエットでプールに通い詰めた結果!

当ブログは投資中心のブログなんですが、皆さんのお役に立ちそうな知見はどんどん発信していきたいと思います。コロナ太り、皆さんはどうやって対応してますか?昼休みや夕方に近所を走っている人をよく見かけます。僕も最初はウォーキングを試したんですが全然体重減らなくて。。で、水泳をやってみたら面白いほど体重が落...
株式

マイナンバーカードのパスワードが失効した!

今年は確定申告の期限が延長されてます。まだこれから申告されるかたもおられることでしょう。僕はこの好況下で損切した銘柄があったので(汗、既に1月に確定申告を終えてます。数年前からe-taxを利用してオンラインで済ませているので特に困ることもなく、税務署に足を運んだり郵送で紙の書類を送ったりという手間は...
太陽光

太陽光の保険|フェンスが倒れた!

だんだん陽気が暖かくなってきました。春はいいですねー。でもこの心地よい季節はあっという間に過ぎ去り、体温超えの酷暑がすぐにやってきます。30度超えの天気予報を見るたびに、二酸化炭素は減らさなきゃね!と思います。太陽光発電で曲がりなりにも環境改善に寄与できていることは、事業継続のモチベーションにもなっ...
株式

貸株金利が12%!?

証券取引に慣れてくると気になるのが「貸株」です。自分で株を保有しながら、なおかつ貯金のように金利がもらえてしまうなんて、長期保有者には嬉しいサービスですね!貸株とは一体どういう仕組なんだ個人投資家等が、自分の持っている証券を一時的に証券会社に貸す仕組みです。代わりに投資家は手数料をもらいます。証券会...
株式

ジュニアNISAって使ってますか?

NISA、ideco、積立NISA、いろいろ国の肝いり施策はありますが、ジュニアNISA知名度の低さは何なんでしょうね。しかも2023年で終わるし。。不遇の子ジュニアNISA、僕は活用してますよ!そもそも何だっけ?あんまりメジャーじゃないし。。日本にすむ0歳~19歳までの未成年者が加入できる制度です...
太陽光

電気料金は太陽光発電所でも安くなる!

2月請求明細もうご存知の方が多いかとは思いますが、発電所のパワコン電気代、今一度見直してみてはいかがでしょうか。少額ながら、簡単に確実に収支改善効果が得られます。僕は東電エナジーパトナーから新電力のミツウロコでんきに切り替えました。以下は2月の埼玉の1基(95kwh)の電気代です。合計304円!ちな...
株式

家計は誰が管理する?

世間の平均は妻が優勢らしいHanako調べによると、家計管理をしているのは妻45%、夫25%だそうです。ん?残りの30%は?? たぶん夫婦別会計なんでしょうね。3割とは結構驚きですが。それぞれ事情がありますね。共働きが当たり前の時代なので結婚までそれぞれでお金を貯めていて、まとめる機会を逸してそのま...
気になる

革命的な変化が進んでる!

はじまりは就職活動僕が社会に出たのはまだ20世紀でした。ありがちですが、未だ昨日のことのように思います。就職活動で自分の大学生活を振り返り、意味を問われ、その成長を語るために随分と背伸びしました。いや、正直に言えば盛ったという事でしょうか。そしてにわか仕込みの知識で一生懸命ココロザシを語りました。た...
スポンサーリンク