投資のアイディア

スポンサーリンク
不動産

統計学は最強なんじゃないか

そう思ったんです。というのも、先日盗難被害にあった太陽光発電所の復旧が完了して、諸々の費用を精算してみてわかったんです。いや、それはほんの一部で、自分がやっている事業全体が統計的に平均に収斂しくるなーと思って。盗難被害で3か月間発電が止まったんですけど、保険による修繕と休業補償によって前年とほとんど...
不動産

サイドFIRE!?

なんだその流行モン的な名前は。Financial Indipendentce,Early Retireだけでもギリなのに、冠にサイドを付けると。付けたら何が起きるんだ、一体。。。と思いながらも、さほど影響もないので気にしてませんでしたが、これって今の自分の最適解だなとおもったんです。というか、これを...
太陽光

ジャパンインフラファンドが悩ましい。。。

FITによる単価保証と、太陽光という「空室リスクなし」の高稼働保証により、インフラファンドの収益はとても安定的だとおもってました。野村の信用取引を利用して配当によるインカムゲインを狙う運用をしてたんですが、全く以て困った展開になりました。。。権利落ち⇒増資⇒不明の下落保有しているインフラファンドの大...
投資のアイディア

戸建賃貸で儲かる仕組みがわからない。。。

先日ウチの近所に戸建ての売り物件がでていまして。将来的にガレージハウス的な場所が欲しいと思っていて、それは家から近いことが条件だったので、ちょっと関心がわいて調べてみました。とりあえず買って、定年後に時間に余裕ができるまでは賃貸に出して原価を回収して、65歳くらいからゆっくりリフォームしていけたら楽...
投資のアイディア

DIE WITH ZERO がおもしろかった

読んだのはずいぶん前ですが、この考え方って、わかっていてもいつの間にか意識の外に行ってしまっているなとおもいました。自分の財産は死ぬ時までにきれいに使い切る。富豪の息子とかじゃなければ、だれもがスタートは「貯めるところ」からスタートします。だからどうやってお金を生み出すか、どうやって財産を増やすか、...
投資のアイディア

例えばインフラファンドをレバレッジで買ってみる

株みたいなペーパーアセットの良いところは流動性が高いところです。買いたいと思ったらすぐ買えるし、売りたいと思ったら即時で売れます。希望の価格とピッタリとはいきませんが、概ね近しい金額で処分することが可能です。通常の相場であれば、ですけどね。一方不動産、例えば太陽光とかアパートみたいな資産は流動性がイ...
不動産

この3年で資産は増えたのか?

3年前というと2020年なんですが、当時はというと、太陽光発電所を3基買ったくらいの時期でした。それまでは株式(主に国内)を中心に資産運用をしていて、それなりに利益が乗っている状況でした。別に市場を読む力があるわけじゃなく、タイミングが良かっただけなんですけどね。ちょうどリーマンで下がり切った200...
不動産

全部米国株にしちゃえば?と思ってたんですが。

資産を拡大していくにあたり、大きくペーパーアセットとハードアセットというカテゴリが出てきます。手軽なのはペーパーアセットで、株式に代表されるように簡単に売買ができて、運用の手間がかかりません。金額も数万円~投資が可能で、抜群に取り組みやすいです。しかも、S&P500の20年平均の利回りが8%程度と言...
不動産

インフレだし円安だし、次の一手はどうしようかな。

早いもので、会社を設立して一棟アパートを購入してからもう1年が経過しました。当初ゴタゴタいろいろあったものの、ここ半年は順調に安定運営が続いてます。個人事業の太陽光や株式投資についても、こちらも安定してます。そうすると、次の一手をどうしようか、いろいろ思いを巡らせています。贅沢な話です。いや、安定運...
不動産

小規模企業共済と経営セーフティ共済

個人事業にしろ法人にしろ、売上から経費を引いた利益に対して税金がかかります。この税金をできるだけ少なくすることにより、手元に残る利益を増やすことができます。手元に残る利益、即ち将来への投資資金となりますから、事業拡大に努めている僕としてはできるだけ資金を効率的に動かしたい。ルールを逸脱すれば税金0円...
不動産

穴掘ってたら満室でした。

太陽光の個人事業主でありながら、不動産の大家でもあります。さらにフツーのサラリーマンでもあるので、いろんなことがいろんな領域で起きます。サラリーマンの僕そろそろ50歳が見えてきたので、それなりにアウトプットを出さないとクビになります。いや、そんなドラスティックなことできる企業じゃないですが、もらって...
投資のアイディア

タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)売ってみました。

合同会社グリーンエネルギーによる公開買い付けによる非上場化が発表されて、2週間ほどたちました。買い付け価格は10%プレミアムを乗せた127,000円です。それなりに利益が出るので、これを機に売ってしまおうと思ってます。どうやら自社による非公開化なんですねその後プレスをよく見てみたところ、この合同会社...
投資のアイディア

タカラレーベン・インフラ投資法人(9281)が何か起きてる。

たまにこういうのに当たります。得することもあれば損することもあるんですが、今回のケースは得する方の出来事でした。どんなREIT?太陽光発電に投資する投資信託です。スポンサーのタカラレーベンはマンションデベロッパーで、2010年から太陽光発電マンションの開発に取り組んでおり、2013年から太陽光発電事...
不動産

一棟アパートの屋根に太陽光パネルはどうか?

一棟アパートの安定経営のためにいろいろ知恵を絞っているんですが、ふと思いついたアイディアの一つ。というか、ずいぶん前から使い古された手なんですが、そういえば検討したことなかったなと。前のオーナーさんと話したとき、全然太陽光のこと知らなかったので、建築時から検討したことなかったんでしょうね。さて、一棟...
不動産

宅配ボックスをつけてみよう

連続退去という思わぬ嵐に見舞われたアパート運営事業ですが、なんとかあと1室までこぎつけました。いったん難所は乗り切ったわけですが、やっぱりちゃんと自分で考えないとダメだなと反省するきっかけになりました。まだ事業初めてたった3か月ですが。アパート経営は副業なので、管理会社にお任せで当面は大丈夫だとおも...
投資のアイディア

タカラレーベンインフラファンド×野村證券の信用買い お試し買いから半年経った。

ふと思いついた投資アイディア、試しにちょっとやってみました。そもそも手数料とかどれくらいかかるのかよくわからなくて、そんな時は「小さく試す」ことからはじめてみます!購入時期の判断タカラレーベンインフラファンドを選んだのは、太陽光発電事業の安定性を身をもって感じたから。自分で保有する3基の発電所、いろ...
不動産

株と太陽光とアパートが揃った。次は何するか?

株式投資をはじめたのが2008年のリーマンショック明けからだったので、早くも14年が経過しました。太陽光に参入したのは2018年の終わり。株式投資を始めて10年経った頃でした。そこから4年後の2022年から不動産投資に参入しました。年々ちょっとずつ変化していっているので、あまり大きな決断をした記憶は...
不動産

一棟アパートの空室対策。設備投資する前に埋まった。。。

事業開始早々に4部屋の空室に見舞われ、こりゃ大変!と慌てました。何とかしないといけないと、あれやこれや対策を検討して、なんとか一日も早く満室にすべく知恵を絞ったわけですが、焦り始めたらあっさり埋まりました。そういうもんか。。。事業って難しいな。でも根本的な対応はやっておく必要があります。また同じ状況...
不動産

投資するための情報をどうやって集めるか。

ちょっと漠としたお話ですが、最初結構躓くところかなと思うんです。何を信じて投資すればいいの?僕はこのブログ以外にネットと繋がってないので、かなり狭い情報収集でやってきました。みんな、どうやって判断してるんでしょうかね。狭い僕のアクセスポイントでも、それでも幾人かの人の意見を聞いて、迷って決めてきまし...
不動産

一棟アパートに防犯カメラをDIYできるか。

意気揚々と参入した不動産事業、といってもアパート一棟の大家さんですが、早速つまずいてます(笑いきなり3か月で13室のうち4室が空室というパンチを浴びて、いかんいかん、ちゃんと経営しないと!と心根を正しているところです。いろいろ改善策を実施するわけですが、ちょっとやってみたいなと思うものが。太陽光発電...
スポンサーリンク