株式

ジュニアNISAが実は最近人気な理由

よろしければ応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

株式

NISAにはいろいろ種類があって、一般NISA、積立NISA、ジュニアNISAがあります。

一般と積立は認知度も高く、実に1,524万口座が開設されてます。

一方ジュニアNISAは45万口座と圧倒的な人気のなさ。これは以前一度触れたところです。

ただこれ、実は最近トレンドが変わってたんです。

2020年12月時点で45万口座は事実なんですが、直近のトレンドからすると激増してるんですね。

19年末から20年末で倍増してます!

一体なんなんでしょうか??

今回はそんなお話です。

スポンサーリンク

そもそもなぜ人気がないか

激増してはいますが、NISAと比較すると圧倒的な人気のなさです。

ナゼ人気がないか?

それは子供が18歳になるまで引き出せないから。
正しくは、引き出せるけどその場合は課税される仕組みです。

また、期間が子供が18歳になるまでなので、長期投資による利回りの確実性を見込むには少し期間が短い。

みなさん、その辺を冷静に判断されてこの人気なんだと思います。

日本の金融リテラシーって、結構高いんじゃないか?と思う(笑

みんなどうやって勉強してるんだろう

じゃ、最近なにが起きてるの?

ところが人気が再燃してるのは冒頭のグラフの通りで、実に1年で2倍以上に跳ね上がってます。

全然気付いてなかったんですが何か起きてますね。

調べてみると、なんと2023年での制度終了決定に伴う『終了後の方針』にポイントがありました。

制度終了後はいつでも口座解約ができて、その場合は非課税で引き出せるんだそうです。

つまり端的にいうと、世帯の非課税上限額が増える事に他なりません。

大人は一人120万円×5年、子供は80万円×5年が非課税運用できます。

4人家族なら、なんと最大2,000万円を非課税で運用できる事になります。

2,000万円で配当利回り5%なら毎年100万円です。税率20%分が非課税になるので、何と20万円もお得な計算になります。

上手くいけば、ですよ。もちろん(笑

とらぬ狸のなんとやら。。

前回検討した時、引き出せないことがネックだと思いましたが、この懸念は既に解消されていた模様。

ただし、ジュニアNISA自体を解除することになるので、一部解約はダメです。

また、制度終了後は継続管理勘定に移管しておくことが必要なので、放ったらかしではメリットを享受できません。

詳しくはご利用の証券会社にご確認下さい。

日本の金融リテラシー

制度終了と共にこんな条件緩和があったようです。
だから急増してたんですね。。
みんなホントよく勉強されてます!

日本は金融リテラシーが低いとよく言われますが、詳しい方もまたたくさんおられるように思います。

二極化してるんですかね。

その境目にはワイドモートが横たわります
お金の置き場所が違うだけで、退職後の環境が全然ちがうというお話

知ってるか知らないか、だけで差がついてしまいます。

金融の教育は大事だなと思ったのと、もうちょっと自分もちゃんとアンテナはらないとイカンな、と感じた次第。

いろいろあって面白いですね、投資は。

ではまた。

よろしければ応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
たいぺろ投資雑記

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました