2021-10

スポンサーリンク
気になる

今年もamazonで色々買いました。

ネットショッピングの便利さにどっぷりハマっています。ふと思いついたときに「あ、こんなのないかな」「あれほしかった」で検索すると、類する複数の商品がずらりとリストアップされます。日本の有名メーカー製から中国の聞いたことないメーカーまで、同じ機能でもいろんな製品があることがわかります。価格もピンキリで、...
株式

半導体不足対策に国家が動き出した!けど、大丈夫かな。。

昨今騒がれている半導体不足、その昔「鉄は国家なり」といったのはドイツのビスマルクでしたが、今や「半導体は国家なり」といった状況になってます。トヨタは21年度1Qで最高益を更新しながら、半導体不足で生産を抑制せざるを得なくなってます。アップルもiPhone製造の遅れを懸念しており、今期の業績を低く見込...
株式

石油事業はまだまだ大丈夫、という意見。なるほどそういう見方もあるね。

温暖化ガスの排出規制はどんどん強化されてます。日頃の異常気象を見ていると「もっと早く取り組まないと!」と感じますし、世の潮流も大きく脱炭素に流れているように思います。投資家という目線で見ると、石油メジャーは事業規模が巨大で配当も高いので、インカムゲインの銘柄としては魅力的なんです。が、この脱炭素の流...
株式

FIREにもいろんな種類があるんですね、おもしろい!

FAT貯めた資産をガシガシ使いながら隠居生活を満喫します。当然お金がかかりますので、FAT FIREを実現するには相応の貯蓄額が必要です。単純に、年間1,000万使うと10年で1億かかります。50歳でFIREして90歳までその生活を続けるなら4億の貯蓄が必要です。会社興してgoogleに買ってもらっ...
太陽光

金融庁からのお達し! 東証プライム4000社に温暖化ガス排出量報告義務化

熱海の土砂崩れ映像は衝撃的でした。今年も線状降雨帯の影響で日本各地に被害がでました。台風も「猛烈な強さ」がしょっちゅう来ますし、2年前に関東を直撃した台風は千葉県で高圧線の鉄塔をねじ倒してました。僕も太陽光発電所のフェンスをなぎ倒されましたし、千葉県一帯の停電に伴い、3日間発電ができませんでした。幸...
株式

円安がすすんでいる? 米国株は株価だけじゃない。

米国株にシフトすると、微妙に気になるのが為替です。大局的には「ドルで資産を持つこと」が将来の安定につながるのかなと僕は考えているので、ドルベースで資産管理すべきなんでしょうね。でも、「円換算」でレポート表示されると、株価が横ばいでも円安で増えた/円高で減ったと、2軸で数値がぶれます。気持ち悪いなぁ。...
株式

金融所得課税とは?

岸田内閣が発足しました。10月からは各種の外出規制が解除されて、明らかに街に活気が戻りつつありますね。電車も混み始めました。あまり望ましくはないんですが、この1年半イビツな経済が続いてきました。ネットや宅配のような事業は大きく実績を伸ばし、かたや旅行や飲食は成長の機会を失い、多くの企業が退場しました...
株式

VTIの株価推移 調整があると思ったほうがいいのかな。

20年1Qのコロナショックがいかに大きかったのか、そしてその回復がいかに早かったのかがよくわかります。さらに、ここ2年の上昇が、かつてない水準になっていることがよくわかります。シーゲル先生もおっしゃってました。「先進国の高齢化は途上国の成長で補われる」ヨーロッパが成長し、アメリカが成長し、日本が成長...
株式

メルク(MRK)の投資判断 ピョコんとはねました!

世界的なヘルスケア企業でワクチンも得意分野なんですが、このコロナ禍においてはあまり名前があがってませんでしたね。ところが、先日から株価がピョコンと跳ね上がってます。なんなんでしょうか?どんな会社?もともとドイツで創立されたメルク社のアメリカ事業が第一次世界大戦中にアメリカ政府に接収されて別個の米国企...
株式

伸びてるセクターの大手を買えば、利益出しやすいんだろうか?

個別銘柄の見極めは非常に難しいんですが、成長する業界の見極めなら難易度は下がります。これからはAIの時代だ!と言われるとフンフンそうだね、と思うんですが、これからはNVIDIAの時代だ!と言われると、ちょっと乗っかり切れないというか、危なっかしい感じがします。いや、もちろんNVIDIAは強そうですけ...
株式

36,000円のカタログギフトが届きました。イデアあらためBRUNOさんから。

イデアインターナショナルと聞くとなんの会社かピンとこないんですがBRUNOと書くとご存じの方も多いかと。少し前にホットプレートが大人気になってましたが、それ以外にも女性受けの良さそうなおしゃれ雑貨、家電をたくさん出してます。メインブランドと会社名が違うといろいろ不便なんでしょうね。看板をBRUNOに...
スポンサーリンク