太陽光 不労所得をいくら作ればゴールなのか? 投資といってもいろいろあるので、とりあえずとっつきやすい株式投資の場合で考えてみました。投資としてどこかの株を買うことによって、通常の貯金やもちろんタンス預金などでは考えられないほどの利益を得ることができます。一方で、これまたタンス預金では考えられないほどの損失を被ることもあります。それでも僕は「投... 2022.03.09 太陽光株式
不動産 不動産を研究していくと、金銭感覚がマヒする。。 太陽光でも一棟アパートでも、物件の価格は数千万~数億円という規模になります。フツーのサラリーマンである僕が、数千万とか数億とかいう物件を前に「うーーん、買おうかなー、どうしようかなー」なんて言ってるのは、冷静に考えるとすごく違和感があります。そんなお金全然持ってないわけです。持ってないくせに、本気で... 2022.03.08 不動産投資のアイディア雑記
太陽光 太陽光事業者に迷惑をかけられるとは。。 いっとき雨後の筍の如く野立て太陽光発電設備が建設された時期がありましたが、最近はほぼ終わった感がありますね。僕が購入した18-19年あたりはもう終わりかけでした。今思えば。自分で土地から開発する方はまだ増やしておられるようですが、サラリーマンの副業でやるような分譲モノは、もうあまりいい物件は残ってな... 2022.03.07 太陽光
不動産 個人事業主の会計、freeeにお任せですが。 在宅勤務の浸透により、これから個人事業主になろうという方たくさんおられるのではないでしょうか。少し前まで、まさかこれほどリモートワークが活用できる時代が来るなんて想像もできませんでしたが、コロナによって半ば強制的に環境の改革がすすみました。通勤時間がないことにより自分の時間が捻出できるようになりまし... 2022.03.06 不動産太陽光株式雑記
不動産 太陽光事業者にとってのインボイス制度 なんとなく情報は耳にしてましたが、「よーわからんなー」であまりちゃんと調べてなかったインボイス制度2023年10月1日から導入されることが決定されてます。まだまだ先だと思ってましたが、あと1年半です。消費税は10%に上がったものの、軽減税率適用商品は8%据え置きのままだったりして、消費税は複雑化して... 2022.03.05 不動産太陽光
不動産 FIREはしないけど、FIはめざす。 FIRE(Financial Independence,Retire Early)という言葉を知っている時点で、きっと一度は会社やめて自由になりたい!と思った方なんでしょう。いや、思ったことない人なんていないか(笑FIREというと新しい感じですが、昔から資産家とか大家さんとかって当時のFIREを達成... 2022.03.03 不動産太陽光株式雑記
不動産 太陽光発電と一棟アパート、どっちが効率がいいんだろうか? ハードアセットというとアパートマンションが王道だと思います。中でも、一棟モノは部屋数が多い分リスク分散ができるので安定感が増します。一方、太陽光も負けない安定感を発揮します。街の駅近に作るアパートと比べると、田舎の耕作放棄地に作る太陽光は地味です。が、太陽さえ出れば確実に収入が得られるという抜群の安... 2022.03.02 不動産太陽光気になる雑記
太陽光 消費税の還付金は3年分の消費税と相殺 今年の確定申告はしっかり2月中に完了しました。今年の申告から消費税還付がなくなったので、ちょっと確定申告のモチベーションが下がりました(笑が、今年もしっかり1年の総括ができて、なんとなくサッパリしました。令和3年度 確定申告納追加税額は1万円でしたなんだか小難しいイメージのある確定申告、僕は結構好き... 2022.03.01 太陽光気になる雑記