不動産 個人事業主の会計、freeeにお任せですが。 在宅勤務の浸透により、これから個人事業主になろうという方たくさんおられるのではないでしょうか。少し前まで、まさかこれほどリモートワークが活用できる時代が来るなんて想像もできませんでしたが、コロナによって半ば強制的に環境の改革がすすみました。通勤時間がないことにより自分の時間が捻出できるようになりまし... 2022.03.06 不動産太陽光株式雑記
不動産 FIREはしないけど、FIはめざす。 FIRE(Financial Independence,Retire Early)という言葉を知っている時点で、きっと一度は会社やめて自由になりたい!と思った方なんでしょう。いや、思ったことない人なんていないか(笑FIREというと新しい感じですが、昔から資産家とか大家さんとかって当時のFIREを達成... 2022.03.03 不動産太陽光株式雑記
不動産 太陽光発電と一棟アパート、どっちが効率がいいんだろうか? ハードアセットというとアパートマンションが王道だと思います。中でも、一棟モノは部屋数が多い分リスク分散ができるので安定感が増します。一方、太陽光も負けない安定感を発揮します。街の駅近に作るアパートと比べると、田舎の耕作放棄地に作る太陽光は地味です。が、太陽さえ出れば確実に収入が得られるという抜群の安... 2022.03.02 不動産太陽光気になる雑記
太陽光 消費税の還付金は3年分の消費税と相殺 今年の確定申告はしっかり2月中に完了しました。今年の申告から消費税還付がなくなったので、ちょっと確定申告のモチベーションが下がりました(笑が、今年もしっかり1年の総括ができて、なんとなくサッパリしました。令和3年度 確定申告納追加税額は1万円でしたなんだか小難しいイメージのある確定申告、僕は結構好き... 2022.03.01 太陽光気になる雑記
株式 モバイル・テレシステムズ(MTSS)だけじゃありませんが、ロシア銘柄が大変! モバイル・テレシステムズ、10年近く保有してルーブル建てでは2倍近く株価が上がってました!やった!という単純な話ではなく、同時に円ールーブル為替が3円から1.5円と半分程度まで下落してしまったので、ほぼ利益はなくなりました。配当込で見ても(涙10年もの期間を返せー!とか思いながら、2月に売却してまし... 2022.02.25 株式雑記
不動産 個人事業主か法人設立か? 自分の会社を持つ!憧れますねー、CEOになれちゃいます。サラリーマンとは別に事業を行うには、個人事業主か法人になったほうが何かと都合がよろしいです。青色申告で65万の控除が適用できますし、赤字の繰越期間も長いです。一方で届け出とか会計の記帳とか面倒なこともあるので、何も考えずに雑収入で済ましちゃう方... 2022.02.24 不動産雑記
不動産 一棟アパートのROIとは?CCRとは?? ネットで調べたらすぐわかるんですが、すぐわかるせいかすぐ忘れます。。業界にいて毎日にらめっこしてたら「標準語」になるんでしょうけど、なかなかしみ込んでこないんですよね。。とはいえ、漠然と物件の数字を眺めていても見えない部分もあるので、ぱっと見でわかる数字があると便利は便利なんですね。と最近思うように... 2022.02.22 不動産投資のアイディア雑記
気になる ふるさと納税も少しづつ便利になってきた 正直にいうと、この制度の存在意義を未だあまり理解できていません。自分の住んでいる自治体に払う税金を、一部他所の自治体に振り替えると、振替先の自治体からお土産がもらえるという、なんとも摩訶不思議な制度。使っておいて言うのもなんですが、理屈がおかしいと思うんですよね。なにも考えずに自分の住む自治体に払う... 2022.02.21 気になる雑記
不動産 ボロ戸建という選択肢はありなのか? ホントみなさんいろいろよく考えておられます。誰もが取り組みやすい新築には当然ながら相応のプレミアムが乗ってます。じゃ、逆にプレミアムが剥がれ切った古〜い戸建をやす〜く仕入れれば、安い価格で貸しても新築と同じくらい利益が出せるぞと。さらには、自分でちょっと手直ししたりできれば、頑張った分だけ高く貸せる... 2022.02.14 不動産雑記
不動産 過去の不動産投資検討 2件目を見送った判断 1年前に前のめり過ぎてちょっと頭を冷やそうと思っていたところに、これまた横浜にいい物件があるよ!とのお話を頂き、我慢できずに飛び出しました。しかしながら慎重な性格なので現地確認と知見のある方々へのヒアリングは欠かしません。結果、割と迷うことなく見送りとしました。パッと見は前回より良い物件に見えたんで... 2022.02.12 不動産気になる雑記
投資のアイディア 決算の3月目前!株主優待ってお得なのか?? 3月決算企業が多いので、3月末は優待がよりどりみどりです。資金さえあればですが。権利確定日に対象の株式を持っていれば、3ヶ月程度で手元に商品なり金券なりが届きます。この優待って面白い制度ですよね。その実はただ利益を吐き出してるだけなんですが、なんとも得した感覚がすごくあるんだよなー。というお話です。... 2022.02.11 投資のアイディア株式気になる雑記
不動産 一棟アパート 1年前に検討した案件を振り返る 不動産という選択肢を取り得るということを認識していなかったので、ずっとペーパーアセットで来たんですが、実は今の自分でも参入可能なんだと認識したのは1年半前ほどでした。例えば、1億のアパートを買ったら、「借金1億なんて大変!破産だ!!」というレベルだったんですが、実はそういう話ではないですね。いや、1... 2022.02.10 不動産気になる雑記
不動産 一棟アパート欲しい欲しい病から1年経ちました。 自分の状況をあれやこれや分析してみた結果、一棟アパートが最適だという結論に達しました。すると今度はすぐにでも欲しくなってしまって、どんな物件を見ても「これしかない!」と思うようになってしまいます。そのまま突き進んで始めてしまうのが、実は正解だったりするのかもしれませんが、僕は思いとどまりました。いろ... 2022.02.08 不動産気になる雑記
不動産 不動産を始めるなら、家賃保証会社を知らなければ! なんだその怪しげな名前は、、、と思ってました。すいません。人類の英知が生み出した素晴らしい仕組みだったんですね、家賃保証会社。不動産投資を検討する中で出会ったわけですが、なるほどうまい仕組みがあるもんですね。僕が上京した約30年前は。30年前には家賃保証会社なんてありませんでした。アパートを借りるに... 2022.02.04 不動産雑記
株式 P&G 配当王がどんどん伸びていく! 今や押しも押されぬ生活用品界の巨人、プロクター&ギャンブルです。10年一昔とはよく言ったモノで、10年前はボロボロでした。いや優良企業なんですが、株価の成長が想像できなかったというか、つまりパッとしない(エラそう。。)感じでした。2012年に米国株を買い漁っていた僕は、寝かせるつもりで潰れそうにない... 2022.02.02 株式気になる雑記
株式 ジュニアNISAは2023年12月末まで。あと2年で終了! NISA、ideco、積立NISA、いろいろ国の肝いり施策はありますが、ジュニアNISA知名度の低さは何なんでしょうね。しかも2023年で終わるし。。不遇の子ジュニアNISA、僕は活用してますよ!そもそも何だっけ?あんまりメジャーじゃないし。。日本に住む0歳~19歳までの未成年者が加入できる制度です... 2022.01.30 株式気になる雑記
太陽光 『却下!』太陽光発電所の電気料金切替でポイント! 太陽光発電所の電気料金は、当初定額電灯で2,500円/月程度かかってたんですが、新電力に切り替えることで月額300円程度まで下がって喜んでました。さらに、ポイントサイトであるECナビからミツウロコ電気に申し込むと、なんとポイントが15,000円分ももらえて(当時)、大満足!だったのです。ここまでは実... 2022.01.29 太陽光投資のアイディア気になる雑記
読書 「終わった人」を読んでFIREを考える 5年ほど前に話題になった本です。映画化もされたんですね、知りませんでしたが。舘ひろし主演となってます。ちょっとかっこよすぎですね。。作者の内館牧子さん、なかなか角の立った言動とルックスであまり好きじゃなかったんですが、その相撲愛たるや素人の僕でもわかるほど一貫したものがあり、すごい人だなと思います。... 2022.01.28 読書雑記
株式 株式投資におけるネットリテラシーってなんだ?? リテラシーとは使いこなす能力のことだそうで。リテラシーが高いだの低いだのよく言いますが、要は使えるか使えないかを煙に巻いて婉曲に表現しているってことですね(笑さて、ネット上ではいろんな情報が飛び交っていて、特にトランプさん以降フェイクニュースが騒がれるようになりました。ネット上はその匿名性ゆえにいろ... 2022.01.26 株式気になる雑記
太陽光 太陽光発電所 21年の収支概算がわかりました。 確定申告関連のメモが続きますが、今まさに平行作業中なのでご容赦ください。一通りの収入、支出、決算調整項目を反映し終えたところで、21年1-12月の年間収支が見られます。さて、この3年の収支推移は、想定通りだったんでしょうか?21年の太陽光発電事業結果概算収支の推移は以下のような結果でした。もともと利... 2022.01.19 太陽光気になる雑記