太陽光

スポンサーリンク
太陽光

太陽光発電所の中古物件 結構増えてきましたね。

事業としての太陽光発電所は、FITによる買取単価の下落によりだんだん利幅が薄くなってきてるようですね。最近買ってないので遠くの話のようになってしまいますが(笑バリバリ利益を出している人は、自分で土地を探してきて、部材を個別に調達して、信頼のおける工事業者に頼むことで圧倒的な利益を出されているようです...
太陽光

太陽光発電所の廃棄積立費用 ボンヤリ知ってましたが。。。

太陽光発電設備購入にあたり、いろんな費用を想定してシミュレーションしました。概ね想定の範囲内で推移してます。立ち上げ期を過ぎたらほぼ定額運用になり、急な出費もほとんどありません。ふと思い出した『廃棄積立金』あれ、コレってどうなってるんだっけ。。廃棄費用積立金とは?2012年から始まったFIT制度、単...
太陽光

太陽光発電、気づけば7月が終わってました。去年の7月と何がちがうのかな?

結論から言うと、単月で比較することにはあまり意味がないかなと思ってます。なぜなら、よく晴れる月もあれば、雨が多い月もあります。でも、年間で平均すると「似たようなモンになる」というのが日照時間です。だから、単月で切り取ると、前年比でスゴイ差が出てくるんです。今年の6月が前年より大幅に発電量が多かったと...
太陽光

太陽光発電所の管理 監視カメラの通信手段

発電所は近所にないので、監視カメラでいつでも見られるようにすると安心です。監視システム一式というのもありますが、そんなにお金をかけなくても自作で十分構築可能です。費用も2万円程度ですんでしまうので、いろんな場所に付けたくなりますね。ただ、どうにもならないのが通信費用です。カメラの映像を、わざわざ現地...
太陽光

太陽光発電所の影 ちょっと油断してましたが、実は影響は結構大きい

太陽光発電所で、最初に場所を選ぶときに最も重視するのは「日当たり」です。当たり前すぎて言うまでもありませんが。しかし、夏と冬では草木の繁り具合が異なるので注意が必要です。冬場に見る「ほっそーい木」なんて気にしないのですが、夏には葉っぱが繁ってモコモコになってたりします。その辺は以前書いた通りで、自分...
太陽光

太陽光発電所 防草シートを施工して、2年放置した場合こうなります。

太陽光発電事業は手間がかからない。ホントだと思います。やってみてそう思います。が、それは手間がかからないように作り込む必要があります。その中でも意見の分かれるところ、防草シートについて、2年でどれくらいの状況になるか、ウチの状況をお伝えします。まず、『不労』にするために何を作り込む必要があるのか防草...
太陽光

太陽光発電所もそろそろ夏仕様で。。。

今年の関東の梅雨はよく降りましたね。梅雨は雨が降るのは昔からですが、ちょっと雨足の強さに怖さすら感じる事があります。浸水、土砂崩れが毎年起きてます。本当に温暖化止めないと、ずっと想定外の災害を恐れながら暮らさなきゃいけなくなります。我々投資家は、ESG投資という形で温暖化抑制に寄与することはできます...
太陽光

太陽光発電所には心配な情報 銅の価格が高騰してます。

人気のない場所に資産を持つというのは、盗難のリスクがあります。太陽光発電所はほとんど手間がかからず、年数回のメンテナンスであとはほったらかしでも事業が成り立ちます。太陽が出る限り勝手にパネルが発電して、パワコンが勝手に電力会社に電気を送ってくれます。でも、冷静に考えてみると、1,000万近い設備を人...
太陽光

太陽光発電所 6月が終わって3基の実績を振り返る

太陽光発電所は、最初の物件が連系してから3年目に入っています。一番新しい発電所でもすでに1年を経過しており、とりあえず立ち上げ期のゴタゴタはひととおり終わって安定運用になっています。さて、1年の売上実績はどうなったでしょうか。直近1年の実績よくも悪くも、当初の想定通りの売上となってます。20年7月は...
太陽光

太陽光発電所 定額電灯の請求書が来ました。無事、というかなんというか。。。

千葉の発電所はもともと定額電灯だったんですが、新電力への切り替えによるコスト削減を試みて失敗しました!足掛け1年にわたり、東電エナジーパートナーから分譲業者から地元の電気屋から現地の工事業者まで、いろんな人を巻き込み渡り歩き、結局たどり着いたのは、、、、「定額電灯」振り出しにもどりました。。。その辺...
太陽光

太陽光発電にまつわる印象操作について思う

先日NHKで再エネにまつわる内部告発が特集されてました。2件ピックアップされてましたが、どちらも国民の負担を尻目に暴利を貪る貪欲な事業者が描き出されていました。特に見るでもなくついていた番組から、『再生エネルギーをめぐる・・・』とか『太陽光パネルを・・・』とか聞こえてくると見入ってしまいます。が、し...
太陽光

太陽光発電所 今年の草刈1回目

埼玉で2基の発電所が稼働しているんですが、ここは残念ながら防草シートが敷けませんでした。なぜなら、、、、水没するから。。。雨水浸透桝とか暗渠排水とか考えたんですが、どうにも大掛かりな工事になってしまうので諦めました。そして、僕に残された手は「草刈り」です。結構自分でやられている方多いですね。利益を少...
太陽光

太陽光発電所の定額電灯を従量電灯に切り替えたいだけなのに!

ちょっとめんどくさくなってしまって(汗、しばらく放置していた千葉の発電所の定額電灯契約について、結論がでました。ここは定額電灯のままで行きます。これ以上は労力のムダ!これまでの経緯東電エナジーパートナーに切り替えを依頼太陽光発電所なので電気は自分で作ってるわけですが、パワコンを動かすための電力は夜間...
太陽光

太陽光発電所の定期点検:ウチの発電所にも例のヤツがいました!

忘れたころにやってくる太陽光発電所の定期点検、今回は最も新しい埼玉の発電所についてレポートがとどきました。そもそもの契約としては、分譲費用の中に数年おきの点検がはいっており、今回は1年点検の結果を書面でいただきました。普通どれくらい丁寧にみてくれるのかわかりませんが、写真のたくさん入ったレポート5枚...
太陽光

個人事業主になると発生する税金モロモロ

法人を作って税理士さんにお任せ!なら楽ちんなんですが、僕の場合は個人事業主ですし、太陽光程度なら税理士さんにお願いしなくても会計ソフトで何とかなります。なんとかなるというのは、やってみた結果として何とかなるなと分かったんですが、やってみるまでは「ホントに自分でできるのか?」と不安でした。というのも、...
不動産

大量の契約書をきれいに保管したい!一度きれいにするとアトがラク!

太陽光も不動産も、いざ保有するとなると大量の契約書類が発生します。最重要書類は契約書になりますが、それ以外にも検討段階の物件概要書とか見積とか、大量の紙ものが発生します。ほんとは全部スキャンしてデータで保持するのが望ましいのですが、ちょっと手間なのと、スキャンした後に捨ててもいいのかどうか不安で結局...
太陽光

太陽光発電所のある自治体から書面が届いた

そもそも自宅以外不動産なんて持ったことなかったので、役所から書類をもらうなんて、子育ての補助金くらいしか経験ありませんでした。サラリーマンだと税金もフルオートメーションで完了してしまうので、公的な手続きというものに慣れてません。取れるところから違和感なく取るという、国の洗練された仕組みに見事に絡め取...
太陽光

FIT単価27円の発電所を2020年に購入しようと思った。

現在3基の太陽光発電設備を保有していますが、更に拡大しようと検討した時期があります。現在の3基だけでは、年間の利益は200万円程度にしかならないので、残りを株の配当で得られるようにするか、不動産にするか、あるいは太陽光発電所を追加するか、色々検討していました。そのなかで、FIT単価税抜27円の物件を...
太陽光

太陽光発電所を20年間維持して、一体いくら利益を出すつもりなのか?

僕が太陽光発電所を購入したのは2019年になるんですが、その時点でいろんな情報をかき集めてウンウンうなりながら色々シミュレーションしました。3年経過してそれなりに実績も出てきて、年間の決算もやってみると、当初のシミュレーションの答え合わせができます。スタート時点だけですけど。一般的には発電量が想定通...
太陽光

太陽光発電の融資をメガバンクに相談したときのお話。

先の国民金融公庫からの融資に敗れた僕は、次のターゲットをりそな銀行に定めました。ホントは地銀や信金を狙いたかったんですが、一見さんが連絡して検討してくれるほど甘くなかった。。電話だけでことごとく断られてしまいました。そこで、住宅ローンを借りてるりそな銀行なら僕のことをいくらか知ってるので、なんとかな...
スポンサーリンク