スポンサーリンク
太陽光

太陽光発電事業の採算 行政が後出しじゃんけんなんて、、え、するのか。

太陽光発電のFIT制度自体は、手探りで見切り発車した感があります。原発事故からの再エネシフトを一気に進めるためにはいい判断だったと思います。毎年条件を見直して制度の穴をふさいでいくやり方も、「確認完了するまでリリースしません!!」と言って10年待たされるよりはるかにいいと思います。国の思惑通り、再エ...
太陽光

太陽光発電所の草刈り 最初の『決め』が大事

発電所の雑草は万民共通の悩み事ですね。業者にお願いしてる人、自分で手入れしてる人、はたまた放置してる人。砂利やコンクリートで固めてしまえば安心ですが、できればお金をかけずに維持管理したいですね。草刈りをする、という前提で考えるといろんな方法がありますが、最初にしっかり決めとかないと無駄なお金がかかっ...
株式

SBIホールディングスの投資判断 ネット証券の雄が次の一手に出たか!

今でこそ当たり前になったネット証券ですが、僕が投資を始めた頃はまだ黎明期で、使い勝手も良くありませんでした。今では店頭や電話で注文するよりネットの方が手軽で早いですね。手数料も安いし。そんなネット証券を牽引してきたのが、現在ネット証券最大手のSBI証券です。証券自体は非上場で、ホールディングスの傘下...
気になる

水泳ダイエットのための小道具いろいろ 投資家も体力が基本!Part4

テレワークが主流になったせいでしょうか、夕方あるいは早朝に近所をジョギングしている人の数が増えました。1年前の巣籠り開始頃が一番増えたんですが、その後3日坊主たちが脱落して一時のピークよりは減りましたが、明らかにコロナ前の19年よりは増えてますね。意識する人はちゃんと自分の体のケアをしてるんですね。...
気になる

水泳ダイエットのための小道具いろいろ 投資家も体力が基本!Part3

投資を頑張ってベーシックインカムを確保、資産が1億円突破とかを目指して僕のような庶民は頑張るわけですが、ちょっと油断するといつの間にか体力は落ち、ぜい肉もついて「あれ?なんか老けた?」みたいな状況になります。長期投資で資産を育てるのには文字通り時間がかかるわけですが、投資だけに注力していると大切な「...
気になる

水泳ダイエットのための小道具いろいろ 投資家も体力が基本!Part2

投資家、特にFIREした人は結構体力づくりを意識されてる方が多いように感じます。あ、これはブログ見た印象なので、リアルで会って確認した情報ではありませんが。きっかけは何にせよ、体を鍛えることは外見や健康上の効果だけでなく、精神的にも安定してパワーが出るように思います。手軽に近所を走るのもアリですし、...
太陽光

太陽光発電所 防草シートがあっても草刈は必要です。

千葉の発電所は遠いので、防草シートを施工してできるだけ手間がかからないようにしたつもりでしたが、先日も記事にした通り、結構草が生えてます!そして、実はこっそり愛読しているバッシーさんのブログでも言及されてましたが、なんだか今年の草は勢いがある気がします。監視カメラで見る限り、1か月で相当繁茂してきて...
気になる

水泳ダイエットのための小道具いろいろ 投資家も体力が基本!

投資家というほどの資産規模はないのでおこがましいんですが、年のせいか体力の衰えと体形の劣化を感じます。いや、感じ始めたので慌てて対策をしましたという感じです。幸い習慣化できて、かれこれ1年以上ほぼ週5のペースで泳いでます。水泳なんて水着だけあればいいだろうと思ってたんですが(実際その通りですけど)、...
気になる

プリンターも掃除機もクローゼットにしまっておきたい!電源さえあれば。。

意外とプリンターを利用することが多いです。といっても年に数回ですが、特に確定申告関連の書類は紙で保管するようにしています。データファイルでももちろん持ってるんですが、やっぱりパッと見て探すには紙が早い。。探す内容とかワードがはっきりしてればデータで検索かけたほうが早いんですが、記憶をたどりながらうー...
太陽光

太陽光発電 FIT開始から10年の出口戦略

FITによる固定買取制度が始まったのが2012年。もう10年が経過したことになります。開始当時手探りの中で、わからないなりに道筋をつけて参入された方の中には、既に元本の払い込みを完了して果実の収穫時期に入った方もたくさんおられるようです。連チャンフィーバー開始ってとこですね!パチンコしないからよくわ...
株式

デービットアトキンソンさんは菅総理のブレーンだったそうで

菅さん退陣のニュース以降、菅政権1年の成果振り返りが盛んです。やり方が強引だったり、無表情でそっけなかったりであまりイメージはよくなかったです。正直なところ。でも、改めて振り返ると、たった1年の成果としてはスゴイと思います。・脱炭素宣言・ワクチン確保、接種体制の構築・デジタル庁立ち上げ・携帯電話値下...
株式

アリババ(BABA)、とまらない。。いや、ちょっと中国の動きが変わってきた??

昨年後半から顕著な下落が目立つアリババ。取引量も落ち着いて、下落もそろそろ落ち着くかなと、ちょっと買ってたんですが、思惑は外れてもう一段落ちてます。直近の株価推移をS&P500と比較してみる青線がアリババ、赤線がSP500です。2020年9月を0とすると、1年でアリババは4割下がりました。一方SP5...
株式

一国の首長が退くことが市場に与える影響とは。

安部前総理の体調不良に伴う急遽降板を受けて2020年の8月から日本を背負ってきた菅総理。1年という短い任期でその座を降りることを決断されたとか。いきなりコロナ、いきなりオリンピック、どちらも数十年に一度しか起きないようなビッグイベントを、わずか1年の間に長として乗り越えてきました。お疲れさまでした!...
不動産

一棟アパート投資再起動?僕はまだ眠りについてますが。。。

スルガ銀行による不適切融資事件が起きたのが2018年。それを契機に融資が非常に厳しくなり、一棟アパート投資も一時の熱が冷めました。2020年頃からチラホラ動き出したかなと思って物件を探してたんですが、いやいやすでに結構高値圏にありました。利益はちゃんと出る計算にはなるんですが、空室率をちょっと固めに...
株式

定期預金金利が5% 日本にもそんな時代があったんですね。

銀行はお金を保管する場所であって、運用できるなんて考えはありませんでした。でもこれはバブル以降の話であって、かつては銀行に預けとくだけでS&P500並みの成長が保証されてるという時代がありました。これが当たり前で育ったいわゆる「団塊の世代」の人たちから見ると、株式投資というのは「貯金の5%の利回りよ...
株式

債券の金利が17%!ただしトルコリラ建てですがね。

債券というものをあまり投資対象として見てきませんでした。・安全だけど金利が低い・市場と逆の値動きをする市場と逆の動きをするなら、今の過熱?相場なら安く買えるんでしょうか?メジャーなBNDやAGGといったETFはおいといて、SBIのサイトで債券を検索してみると、なんだかびっくりするような金利がザクザク...
株式

エアトリ(エボラブルアジア) やっと上がってきました!

以前株価の回復を喜んでいたエアトリ社、うかうかしてるうちにまたマイナスに陥ってました。何度も上昇の兆しを見せるんですが、その度に緊急事態宣言で叩き落とされます。。。コロナで1,000円を割ったところから、よくここまで戻しました。デルタは予断を許しませんが…感染者数は最高記録を更新しており、ワクチンが...
株式

高配当のAT&Tに投資するのか、それとも高成長のVTIに投資するのか。

結論は見えてますね。高成長のVTIに投資したほうが遥かに利益が大きかったのがこの10年です。これは実績もそうだし、感覚的にもわかります。では、高配当は損だったのか?というと、そういうわけでもありません。巨大老舗企業でありながら、チャレンジングな舵取りが評価されず低評価(ゆえに高配当)と化したAT&T...
株式

日経平均をドルベースで見ると、すでにバブルを超えていた。

21年1月の話なのですでに半年も経過してしまってるんですが、実は日経平均はバブルの最高値を更新していたんだそうです。ただし、ドルベースですが。nikkei225jp,comよりグラフには出てませんが、バブルの最高値を付けたのは1989年12月28日で、日経平均株価はなんと39,000円近くまで上昇し...
株式

リアルティ・インカム(o)の投資判断 一文字ティッカーを持つ配当貴族は何者??

米国株のティッカーって便利ですよね。東証の銘柄コードみたいに無機質じゃないので覚えやすいし、書く時も略称として使いやすいです。「3197」は好決算で株価急上昇!なんていわれてもピンときません。「JNJ」の新薬がFDA承認目前!とか書いたほうが血が通っているというか。なかでもティッカーが一文字の企業が...
スポンサーリンク