スポンサーリンク
株式

ZOZOの投資判断 話題多き前社長がいなくても業績は絶好調

ZOZOの創業者と言えば前澤友作さんが何かと話題を振りまいていました。最初は変な名前の会社だと思ったんですが、いつの間にか生活に入り込んでました。ZOZOスーツとか宇宙旅行とか彼女が剛力とか100万円お年玉とか、いろいろ型破りなことをして常に世間の耳目を集めてました。素がそういう人だったのか、戦略的...
株式

VISA(V)の投資判断 米国株界隈で人気の銘柄、なぜ人気なのか自分で学んでみよう

米国株のブログをよく見て参考にさせていただいています。皆様お世話になっております。よく名前が出てくる企業って大体同じようなものになりますし、それらの企業はしっかり利益を出して成長しているものが大半です。米国株好きが好奇心の限りを尽くして調べた銘柄ですから、当然と言えば当然かも。米国株サイトの登場回数...
気になる

印鑑っているの? 事業主の第一歩という儀式みたいなモン

僕は個人事業主なので、普通の苗字だけの印鑑が一つあれば事足りました。が、太陽光を買うときに、いきりたって3本セットを買いました(笑ま、それはそれで良かったです。事業用の印鑑と個人用の印鑑は、分かれてた方が安心かなと思うので。でも、効率を求めるなら一緒でも大丈夫です。誰にも文句言われないし、別に恥ずか...
株式

日本郵船の投資判断 高配当日本企業、なんと8%超!

銘柄選定にはいろんな視点がありますが、「配当」というのはその年の通知表みたいなもんです。株主から経営を任された経営者は、「今年これだけ成果が出ました!よってリスクをとって出資してくれた皆さんにはこれだけのコミッションをお支払いします!また来年もよろしくね!!」ということで配当を出します。まぁ、企業は...
株式

タマホームの投資判断 なんか爆騰してます。

食わず嫌いじゃないですが、銘柄選定はどうしても馴染のある会社がメインになってしまいます。全然知らない業界は、数字を見ても肌感がわからないし、そもそも概要の用語もよくわからんケースがよくあります。でも、せっかくいろんな会社が上場して、それぞれがいろんなアイディアで業績を伸ばそうと競っています。どんな会...
株式

ソニーの投資判断 10年前の不振がウソのような好循環!

日本を代表する電機メーカーですが、10年前はガタガタでした。僕が就職活動をしていたころ、就職先人気ランキングは常にトップにあり、優秀な学生は、特に理系の学生はこぞってSonyをめざしていました。リリースされる製品はスタイリッシュで、さすが世界のSonyだな、と唸らす機能とデザイン、使い勝手を実現して...
気になる

土用丑の日 うなぎとビールはふるさと納税で

毎年土用丑の日はウナギを食べてます。そんなに好きなわけではないですが、習慣というか、季節感というか、夏の暑い日が始まると「あー、そろそろウナギー」なんて思います。結構高いですね。国産ウナギだと、スーパーで1尾1,000円を超えます。特に土用丑の日が近づくともっと高くなりますが、みんなこぞって買ってま...
株式

ファイザー(PFE)の投資判断 コロナワクチンで社名を聞かない日がありません!

コロナワクチンで一躍有名になったファイザー社。この世界的な疫病に対抗する手段を開発した企業ですから、利益も莫大なものに違いありません。いや、コロナ前からファイザーはメガファーマとして名を馳せています。すでに将来を有望視して投資しておられる方も多数おられるかと思います。多聞に漏れず僕も注目はしておった...
太陽光

太陽光発電所には心配な情報 銅の価格が高騰してます。

人気のない場所に資産を持つというのは、盗難のリスクがあります。太陽光発電所はほとんど手間がかからず、年数回のメンテナンスであとはほったらかしでも事業が成り立ちます。太陽が出る限り勝手にパネルが発電して、パワコンが勝手に電力会社に電気を送ってくれます。でも、冷静に考えてみると、1,000万近い設備を人...
株式

キヤノンの投資判断 かつてのグローバル優良企業に何がおきているのか?

僕が投資を始めた2008年頃、株価はリーマンショックで低迷しており、日本企業の株価ももれなくダダ下がりしてました。そんな中でもキラリと光る経営手法により成長を続ける企業もいくつかあり、キヤノンはその中の一社でした。当時は「グローバル優良企業」と言われて、御手洗社長はカリスマ経営者として絶賛されてまし...
株式

任天堂の投資判断 日本発イノベーションといったら、僕の頭に浮かぶのはこの会社。

40代だとファミコン黎明期に小学生です。それまでは、ゲームと言ったらボードゲームが主流だったんですが、ちょっと新しい流れが出始めていて「ゲームウォッチ」というのが流行ってました。正しくはゲーム&ウォッチと言うんですね。1ハード1ソフトで、まぁ、今ならキーホルダーについてそうなレベルのゲームができるシ...
太陽光

太陽光発電所 6月が終わって3基の実績を振り返る

太陽光発電所は、最初の物件が連系してから3年目に入っています。一番新しい発電所でもすでに1年を経過しており、とりあえず立ち上げ期のゴタゴタはひととおり終わって安定運用になっています。さて、1年の売上実績はどうなったでしょうか。直近1年の実績よくも悪くも、当初の想定通りの売上となってます。20年7月は...
株式

信越化学の投資判断 高い世界シェアと高い利益率を誇り、成長を続ける優良企業

僕が投資を始めたのはリーマンショック後の2008年後半でした。当時はみんな株価が暴落していて大バーゲン状態だったんですが、ここまで一斉に落ちると、逆に上がる気がしないというか、07年までの株価水準は「幻」だったように思った記憶があります。あの時の持ち金なんてたかが知れてますが、家を買う頭金や車を買っ...
株式

イデアインターナショナル 優待に釣られて、また失敗してしまった。。。

優待目当てでの投資は基本的にはしないポリシーでいるんですが、何の気無しに6月末の優待銘柄を見ていると、いくつか気になる物がありました。クロスで優待どりならありでしょう。と、、、思っていたのに、意思が弱くて失敗しました(笑定番のマック定番のマクドナルドはクロス取引でしっかり優待取れました。SBI証券を...
株式

コルゲート・パーモリーブ(CL)の投資判断 ROEが600%?!

連続増配58年という配当貴族銘柄ですが、あまり馴染みのない企業です。先日某新聞に「超絶ROE600%超」として名前が出てました。ROEは「当期純利益÷自己資本」ですから、めちゃくちゃ利益が多いか、めちゃくちゃ資産が少ないか、どっちかなんでしょうね。ちなみに一般的にはROEが10%~20%なら優良企業...
株式

ベライゾン(VZ)の投資判断 配当重視の投資をするなら外せない銘柄か。

昨今、あらゆる分野のあらゆる企業が「サブスクリプション」という提供形態にシフトすべくもがいています。月額料金で売上を作ることの優位性が広く認識された結果ですね。たとえば自動車メーカーであれば、1台売れたら数百万あるいは数千万円の売上になります。一方通信事業者の収入は数千円からせいぜい数万円です。が、...
不動産

不動産投資の可能性 田舎の中古戸建に投資したらどうなのか

不動産投資は一棟アパートが一番いいかなと思ってたんですが、どうも納得のいく物件にはなかなか出会えなそうです。時期的にも価格が高騰しているので、しばらくは様子見かなーと思っています。そんななか、ちょっと可能性を見出したのが「田舎の中古戸建」です。投資額を抑えて、スモールに不動産の世界に参入できるという...
株式

アムコア(AMCR)という配当貴族の投資判断 貴族に名を連ねるのに全然知らない会社!

銘柄選定をするにあたり、連続増配銘柄を選ぶということにはメリットとデメリットがあります。メリットは、連続増配が出せるということは「それなりの企業」ということです。ちゃんと利益が出せて、それを還元する姿勢を持った企業であるといえます。デメリットは「成長性が低い」ケースがおおいことです。安定した収益源を...
太陽光

太陽光発電所 定額電灯の請求書が来ました。無事、というかなんというか。。。

千葉の発電所はもともと定額電灯だったんですが、新電力への切り替えによるコスト削減を試みて失敗しました!足掛け1年にわたり、東電エナジーパートナーから分譲業者から地元の電気屋から現地の工事業者まで、いろんな人を巻き込み渡り歩き、結局たどり着いたのは、、、、「定額電灯」振り出しにもどりました。。。その辺...
太陽光

太陽光発電にまつわる印象操作について思う

先日NHKで再エネにまつわる内部告発が特集されてました。2件ピックアップされてましたが、どちらも国民の負担を尻目に暴利を貪る貪欲な事業者が描き出されていました。特に見るでもなくついていた番組から、『再生エネルギーをめぐる・・・』とか『太陽光パネルを・・・』とか聞こえてくると見入ってしまいます。が、し...
スポンサーリンク