気になる 保険っていったいどれくらい必要なんだろう。 日本人は保険好きなんだそうですね。生命保険料総額ではこんなランキングになるんだとか。1位:アメリカ2位:日本3位:イギリス4位:フランスアメリカは健康保険制度がありませんから、風邪ひいただけでも高い診療費がかかります。だから医療保険の加入が多いというのはわかります。イギリスやフランスでも、保険は主に... 2021.11.16 気になる雑記
気になる 年末調整から決算、確定申告の流れ 毎年やってるといつの間にか慣れてしまいましたが、最初は結構苦労しました。全体の流れがわからないので、何のためにやってるのかわからず、ただただ締め切りだけ示されて書類を作って出してた気がします。僕のようなパターンに当てはまる方は少ないのかもしれませんが、サラリーマン兼個人事業主という方はおおむねこんな... 2021.11.15 気になる雑記
株式 タカラレーベン・インフラ投資法人の投資判断 太陽光発電のREIT! 太陽光発電のFIT全量買い取りは基本できなくなってしまいました。単価も下がって、今から始めるにはなかなか利益が出しにくい状況になっています。中古で買うか、自分で組み立てるかでもしないと、この事業はなりたたないかと思ってましたが、もう一つ手はあります。REITで証券化された設備に投資する方法です。これ... 2021.11.14 株式
株式 アリババ(BABA)独身の日セール! 11月11日、毎年中国では「独身の日」で盛り上がります。オンラインセールですね。日本ではあまりピンとこないんですが、もともとは1が並ぶので中国では独身者がパーティを開いたことが始まりのようです。ここにアリババが乗っかって、大々的にwebセールを展開するようになったのが2009年。以来、年々規模を拡大... 2021.11.13 株式気になる
気になる 在宅勤務を少し進歩させたい 在宅勤務とリモートワークは少し違うんですね。同じようにつかってましたが。在宅勤務は文字通り家で勤務します。リモートワークは職場以外で仕事します。カフェでも公園でも、旅先でも構いません。今って、大半は在宅勤務ですよね。でも、もっと気軽に庭や公園やリゾート地で仕事できてもいいんじゃないでしょうか。まだ、... 2021.11.12 気になる雑記
気になる 今更ですが、簿記の2級をちゃんと取ろうかと思います 昨年、投資の勉強ついでにFP2級を取得したことに気を良くして、年初に簿記の講座に申込んでました。仕事でもちょっとは使ってるし、一応個人事業主として青色申告もやってますし、そもそも大学は商学部だったので会計知識は、、、、、ありません。。残念ながら。決算もwebがなかったら太刀打ちできないでしょうね。仕... 2021.11.11 気になる雑記
気になる ネット環境の改善は、投資には欠かせない設備投資です。 ちょっと投資からは話がそれますが、ちょっとびっくりしたお話です。コロナ禍で家のネット環境に不満がある方はグッと増えたんじゃないでしょうか。在宅勤務で日中昼間の通信量が増えたため、ベストエフォート回線では場合によって大きな遅延が発生するケースがあります。と言ってもずっと遅延するわけじゃありません。すぐ... 2021.11.10 気になる雑記
株式 ファイザー(PFE)がコロナ飲み薬!株価は『揺らぎ』くらいかな。。 結構すごいニュースだと思うんですけどね。ファイザー社がコロナの飲み薬を開発して、なんと入院・死亡リスクを9割も下げる治験結果が出たと。FDA申請中で、年内にも認可が下りる見通しということでした。コレは株価はねたか!ん、、んん、、上がってはいるけど、おもった程ではない。。。何故だろう。以下は個人的な想... 2021.11.09 株式
気になる やっぱりバラまくんですね。。。誰が払うんだろう。 先週の衆議院総選挙は岸田自民党の圧勝により幕を閉じました。さっそく政策も動き出したわけですが、注目度の高い施策はやっぱり「給付金」なんでしょう。1週間で具体的な動きがでてきたようで。。。現時点の案では選挙協力した公明党からの圧力もアリながら、岸田総理自身も給付金を言明してましたから、当然の流れかもし... 2021.11.08 気になる
株式 資産家の子供はやっぱり資産家になる可能性が高いんでしょうけど。 40代の子持ちおとーさんというのは、子供の教育費と親の介護という「人生の急坂イベント」の直前にある、いや、入り始める時期なんでしょうか。出費のピークは間違いなくこの時期にくるので、そこに向けて備えるわけですが、まぁ、思い通りにはいきませんね。思い通りにはいかないことを頭にしっかり入れたうえで、ベーシ... 2021.11.07 株式
太陽光 営農型ソーラーシェアリングってどうなんだろう。 太陽光発電設備も3年目に入るとそろそろ目新しいことも起きません。収支も安定してきて、少ないながらも初年度から毎年利益が残る収支サイクルになってます。故障や大きな天災もなく、発電を続けることもさほど手数がかからず実現できてます。保守運用も完全に任せてしまっているので(その分収支を悪化させてるとも言えま... 2021.11.06 太陽光
太陽光 太陽光のDMってどこで調べて郵送してくるんだろう 特に最近というわけではありませんが、太陽光発電事業を開始してからというもの、頻繁ではありませんがこれまで来なかったDMが来るようになりました。太陽光発電の保守代行、中古物件の査定、定期報告代行、最近では「パワコンの電気代下げます」みたいなのも来ました。まぁ、実害があるわけではないんですが、送付元各社... 2021.11.05 太陽光
太陽光 太陽光発電の定期報告 今年もそんな時期になりました 別に時期が決まっているわけではないですが、年に一回報告をすることが義務付けられてます。ちゃんと書くと、太陽光発電所の定期報告義務というのがあって、FITで電力を買い取ってもらうためには、どんな設備かとか、ちゃんと保守運用してるかとかを経産省に報告する義務があるんですね。どれくらいの方が認識されてるん... 2021.11.04 太陽光
株式 国内株式は信用買がたまってるみたいですね 国内株式の信用買いが3.6兆円もあるそうで。信用買という事は、『今の値段でいいから買っておきたい!値上がりするに違いないから!!』ということになります。なぜ上がると思うのか?アノマリーが2個重なってるから、相対的に確率が高いんですね。1.首相交代後の御祝儀相場まぁ確かにそうだったかもなーと思ってデー... 2021.11.03 株式
気になる キャッシュレスも浸透してきました コロナでいろんなことが変わりました。現金を使わなくなったのも、その一つではないでしょうか。現金の受け渡しが感染拡大の原因になり得ると。コロナ前からエディを使ってたんですが、コンビニ以外だと使えない所も多くて、財布なしで出かけるのはちょっと不安な感じでした。その頃、中国の人たちはみんなスマホでアリペイ... 2021.11.02 気になる
株式 太陽光発電 今年の売電状況をチェック 毎月ちゃんと入金されますから、あー今月もちゃんと発電してくれたんだなーとわかります。最悪これでも管理できてしまいますが、何かあった時のために監視装置をつけてます。1か月の売電が止まってしまってはさすがに痛いですからね。。。おかげで何かエラーがあればメールが来ますし、エラーがなくともアプリでいつでも発... 2021.11.01 株式
太陽光 太陽光発電のアップグレード 蓄電池価格も下がってきたので検討の余地はあるか? 保有している3基の発電所、今年も稼ぎ時をフル稼働してくれました。そして、夏が去るとともに発電グラフもさみしい感じになってきます。売電収入もどんどんローン支払い額に近くなってきます(泣き)夏場に稼いだ貯金で税金を払って、草刈や保守費用を払うと、残りはわずかですね。。。それでも100万弱が残るので、全然... 2021.10.31 太陽光
株式 野村の信用口座は4日でできました! ホント便利になりましたね。先日思い立って野村の信用買いでレバレッジ投資を試してみようと、口座開設を申込みました。マイナンバーカードがあれば、オンラインで、モノの15分もあれば申請が完了します。翌日には口座が利用できる様になりました。店頭に出向いたり、書類郵送したり、電話したりする手間は一切なし!これ... 2021.10.30 株式
株式 キーエンスは順調に成長しますね。すでに高かったのにまだあがる! キーエンスの21年度上期業績は、売上が前年同期比5割増、純利益は7割増だったそうです。やっぱりこの会社すごいですね。。。一体何がすごいのか?直販にこだわるメーカーって代理店営業が多いんですね。製造はするけど、販売は営業会社とか大手卸に任せちゃうパターンです。これだとお客さんのニーズが拾えないんですね... 2021.10.29 株式
株式 モデルナは上がってファイザーは変わらない。不思議じゃないですか? 国内のコロナはいったんの落ち着きを見せてきましたが、世界ではまだ猛威を振るっています。そして、その対策がワクチンしかないことも、おおむね浸透したかと思います。さらには最低必要とされた2回接種よりも、さらにもう一回接種したほうが効果が圧倒的に高まることもわかってきました。年月とともに効果が薄くなるとい... 2021.10.28 株式