気になる 在宅勤務はなくならないから快適グッズは揃えたい リモートワークの回数は減るかもしれませんが、今後も活用されることが想定されます。1年半経ってだいぶん熟れた感はありますが、こんなモノあると便利!という私見をご紹介します。バインダーです。リモート会議中にちょっと気になったことをメモしたり、話がややこしいときに図を書いたりすると非常に会議がスムーズに進... 2021.10.21 気になる
気になる コロナが沈静化したらリモートワークってどうなるんだろう。 コロナ禍で一気にリモートワークが拡がったのが2020年3月。気づけばもう1年半が経過してるんですね。感染者数推移も日々最低を更新し、沈静化の気配を見せ始めています。新規陽性者数推移 厚労省HPより20年10月並の新規感染者数になってます。これから寒さと感想で感染症が流行しやすい時期を迎えますが、ワク... 2021.10.20 気になる
気になる 小さくとも自力で稼ぐ充実感 僕は自分では投資家のつもりなので、お金を効率良く配置する事で利益を上げることを目指してます。兼業投資家なので、本業はサラリーマンです。自分の時間と能力を会社のために使うことで給与という報酬をもらってます。資産形成をプールに水を貯めるように考えると、サラリーマンと投資家という二つの水源を持ってる事にな... 2021.10.19 気になる
株式 ビットコインが半年ぶりに最高値に接近! 投機の匂いがプンプンする仮想通貨の中で、一番老舗で信頼度が高い(イメージだけ?)のがビットコインです。それでも激しく乱高下を繰り返し、2017年には日本でも大騒ぎになりました。その後下落して、ビットコイン長者が税金払えなくなってまたひと騒ぎあり、その後も各国政府や金融関係者が発言するたびに上がったり... 2021.10.17 株式気になる
株式 バラマキとデフォルトに思う。 財務省の次官が、『もうちょっと財布の事も考えて!』と。官僚が名乗りで投げ込み投稿するなんて異常事態です。総裁選でも各候補が給付金の支給を訴えてました。岸田さんに決まってからも、今度は解散総選挙をにらんで各党が給付金だ、消費税減額だといろいろ掲げてます。確かにちょっと心配。財務省的視点当たり前の事過ぎ... 2021.10.12 株式気になる
気になる 今年もamazonで色々買いました。 ネットショッピングの便利さにどっぷりハマっています。ふと思いついたときに「あ、こんなのないかな」「あれほしかった」で検索すると、類する複数の商品がずらりとリストアップされます。日本の有名メーカー製から中国の聞いたことないメーカーまで、同じ機能でもいろんな製品があることがわかります。価格もピンキリで、... 2021.10.11 気になる
気になる 水泳ダイエットのための小道具いろいろ 投資家も体力が基本!Part4 テレワークが主流になったせいでしょうか、夕方あるいは早朝に近所をジョギングしている人の数が増えました。1年前の巣籠り開始頃が一番増えたんですが、その後3日坊主たちが脱落して一時のピークよりは減りましたが、明らかにコロナ前の19年よりは増えてますね。意識する人はちゃんと自分の体のケアをしてるんですね。... 2021.09.13 気になる
気になる 水泳ダイエットのための小道具いろいろ 投資家も体力が基本!Part3 投資を頑張ってベーシックインカムを確保、資産が1億円突破とかを目指して僕のような庶民は頑張るわけですが、ちょっと油断するといつの間にか体力は落ち、ぜい肉もついて「あれ?なんか老けた?」みたいな状況になります。長期投資で資産を育てるのには文字通り時間がかかるわけですが、投資だけに注力していると大切な「... 2021.09.12 気になる
気になる 水泳ダイエットのための小道具いろいろ 投資家も体力が基本!Part2 投資家、特にFIREした人は結構体力づくりを意識されてる方が多いように感じます。あ、これはブログ見た印象なので、リアルで会って確認した情報ではありませんが。きっかけは何にせよ、体を鍛えることは外見や健康上の効果だけでなく、精神的にも安定してパワーが出るように思います。手軽に近所を走るのもアリですし、... 2021.09.11 気になる
気になる 水泳ダイエットのための小道具いろいろ 投資家も体力が基本! 投資家というほどの資産規模はないのでおこがましいんですが、年のせいか体力の衰えと体形の劣化を感じます。いや、感じ始めたので慌てて対策をしましたという感じです。幸い習慣化できて、かれこれ1年以上ほぼ週5のペースで泳いでます。水泳なんて水着だけあればいいだろうと思ってたんですが(実際その通りですけど)、... 2021.09.09 気になる
気になる プリンターも掃除機もクローゼットにしまっておきたい!電源さえあれば。。 意外とプリンターを利用することが多いです。といっても年に数回ですが、特に確定申告関連の書類は紙で保管するようにしています。データファイルでももちろん持ってるんですが、やっぱりパッと見て探すには紙が早い。。探す内容とかワードがはっきりしてればデータで検索かけたほうが早いんですが、記憶をたどりながらうー... 2021.09.08 気になる
株式 一国の首長が退くことが市場に与える影響とは。 安部前総理の体調不良に伴う急遽降板を受けて2020年の8月から日本を背負ってきた菅総理。1年という短い任期でその座を降りることを決断されたとか。いきなりコロナ、いきなりオリンピック、どちらも数十年に一度しか起きないようなビッグイベントを、わずか1年の間に長として乗り越えてきました。お疲れさまでした!... 2021.09.04 株式気になる
気になる 今年4度目のふるさと納税 また千歳市に寄付して、期待するのは。。。 はい、またお礼の品のビールを目当てに寄付させていただきました。先日ウナギとセットでビールも頼んだんですが、夏は暑いので消費が早い!あっという間に飲み干して追加オーダーです。おっと、もちろんちゃんと上限額の計算は厳密にやってます。なかなか還元されてるか確認しづらいので、頼み過ぎない事が肝要です。もちろ... 2021.08.18 気になる雑記
気になる 印鑑っているの? 事業主の第一歩という儀式みたいなモン 僕は個人事業主なので、普通の苗字だけの印鑑が一つあれば事足りました。が、太陽光を買うときに、いきりたって3本セットを買いました(笑ま、それはそれで良かったです。事業用の印鑑と個人用の印鑑は、分かれてた方が安心かなと思うので。でも、効率を求めるなら一緒でも大丈夫です。誰にも文句言われないし、別に恥ずか... 2021.07.16 気になる雑記
気になる 土用丑の日 うなぎとビールはふるさと納税で 毎年土用丑の日はウナギを食べてます。そんなに好きなわけではないですが、習慣というか、季節感というか、夏の暑い日が始まると「あー、そろそろウナギー」なんて思います。結構高いですね。国産ウナギだと、スーパーで1尾1,000円を超えます。特に土用丑の日が近づくともっと高くなりますが、みんなこぞって買ってま... 2021.07.12 気になる
気になる マネーフォワードをつかった資産管理方法 僕が投資を始めたのは2008年だったので、早くも13年が経とうとしてます。当時はオンライン証券もまだ未熟で、ユーザーインターフェイスも使いにくいものが多かったです。ただ、今思えばそうなんですが、当時はネットで手続きが完了する事に驚きました。なんて便利なんだ!と。それを思うと、10年後はどれくらい便利... 2021.06.08 気になる雑記
気になる お金を借りて投資する意味を子供にどうやって説明するかな。 自分が子供の頃、借金というのは「悪いこと」だと教えられてきました。お金を借りるような状況にならないように、庭に「花梨(かりん)の木」を植えるという風習があったほどです。(ダジャレか。。)ついでにセットで「樫(かし)の木」も植えてました。お金は貸しても借りるなという言い伝えです。この教えを僕なりに解釈... 2021.06.02 気になる雑記
気になる FIREも憧れるけど、やっぱり本業には頑張る意義があるかな FIREで自分の好きなことに時間を費やすというのは、なんとも甘美な響きがあります。贅沢はできないけどフツーの暮らしなら、働かなくても維持できる収入。これは割と現実的な手段で実現可能です。仕事がシンドい時はそんな生活に憧れる時もあったんですが、自分のやりがいや生活の充実を考えると、「両立」が一番いいか... 2021.05.28 気になる雑記
太陽光 個人事業主が車を持つ場合の経費処理 満を持して開業した場合、どこまでが経費になるのか最初は戸惑います。僕も大いに迷ったんですが、ここは基本的には「固め固め」で判断するようにしています。大半はネットで調べればわかるんですが、判断が微妙な費目やケースについては税理士さんにちゃんと確認しないといけません。税務署で無料相談とかやっているので、... 2021.05.12 太陽光気になる雑記
気になる ふるさと納税でビールをもらおう 正直にいうと、この制度の存在意義をあまり理解できていません。自分の住んでいる自治体に払う税金を、一部他所の自治体に振り替えると、振替先の自治体からお土産がもらえるという、なんとも摩訶不思議な制度。① なにも考えずに自分の住む自治体に払う = 当たり前ですよ、国民の義務ですからね。② ふるさと納税で他... 2021.04.27 気になる雑記