不動産気になる

不動産に参入してみよう!【壁⑤】法人設立!

よろしければ応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

不動産

不動産に参入することにしました。

チマチマ探し始めて、途中で頭を冷やしたり勉強期間を取ったりしながら、何とか入口にたどり着いた感じです。

もっと簡単なことかもしれませんが、本業の片手間でやってたので結構時間かかりました。

面白かったから全然「ながーい」とは感じませんでしたが。

まだ道半ばながら、ここまででもいろいろ障壁はあったように思います。

まぁ、やってる最中は好奇心が先立ってるので、別に壁とは全然思わないんですけどね。

さて、第一関門「物件精査」、第二関門「物件紹介」、第三関門「融資調整」、第四関門「価格交渉」まで完了すると、もうゴールのような気がしますが、まだやることはあります。

次は「法人設立」です。

スポンサーリンク

法人である必要ってあるの?

不動産を開始するにあたり、法人であることは必須ではありません。

なぜ法人を設立するか?

節税ができるからです。

これは人それぞれ条件が異なるので、自分の収入と不動産から得られる収入を考慮して、個人でやるか法人でやるかを判断する必要があります。

細かくは税理士さんに相談するのが確実ですが、大雑把に言うとこんな感じです。

今回僕が設立したようなマイクロ法人の場合、当然資本金は1億以下なのでベースの税率は15%程度となります。

国税庁 法人税の税率より

ここにさらに以下のような税目がかかります。

  • 法人住民税:税額×7% + 均等割 7万円
  • 法人事業税:所得×3.5%~7%
  • 特別法人事業税:法人事業税×37%
  • 消費税:おなじみ10%

と、いろいろ積み上げていっても20%程度の税率となります。

一方個人の場合はというと。。。

国税庁 所得税の税率より

サラリーマンの所得があるので、さらにそこに不動産の家賃所得が載ってくると、僕の場合は所得税だけで33%になります。

10%以上の税率差となりますので、ここは法人設立が現実的な選択かなという判断になりました。

どうやって法人をつくるのか?

法人設立なんて、全く縁遠い世界の話なので知識ゼロからのスタートです。

が、ネットで調べてみると、結構自分で設立されている方も多いようです。

個人で利用している会計ソフトfreeeでも法人設立サポートがあり、自分で申請書類を作成できるようになってます。

僕は設立代行サービスを利用しました。

費用は6.5万円程度かかります。

委託費で6万なら自分でやった方がいいかなーと思うんですが、内訳はこうなってます。

  1. 事務手数料 5,000円
  2. 登録免許税 60,000円

2番の登録免許税は自分でやっても発生する費用です。

5,000円で役所行ったり書類揃えたりという手間を代行してくれることを考えると、僕は安いかなと思いました。

最短1週間!と謳い文句にありましたが、実際は2週間程度必要でした。

それでも、2週間で設立できてしまうんですから、相当お手軽です。

僕は合同会社を選んだので、資本金も1万円でお手軽起業となりました。

社名と肩書と印鑑と

社名は結構皆さん迷うそうですね。

僕は結構前から考えていたのですぐ決まりました。

印鑑もすでに作ってあったので問題ありませんでした。

代表印と銀行印と角印の3種類、あと住所・社名・代表名・連絡先を入れた「ゴム印」があると便利です。

Amazonでこの4段が着脱式になったゴム印セットが安く買えます。

契約時は大量に住所と名前を書くことになるので、あると便利ですね。

安いし。

仕上げ

設立が完了したら法人登記、印鑑カード、印鑑証明をもらいます。

あと、税務署、都税事務所への届け出も必要になるので、諸々郵送で完了できます。

これでやっと法人設立完了です。

諸々の証明書類を以て金消契約に臨みます。

まだまだいろいろ壁はありそうですが、一つ一つ丁寧にこなしていきます。

ドラクエやってるみたいでなんか面白い(笑

ではまた。

余談:最近気になる雑貨

使い慣れると変えられなくて、ずっと同じものを買ってます。

Digio2 無線マウス 3ボタン ブルーLED 小型 静音 ホワイト Z8155
ナカバヤシ(Nakabayashi)
本体寸法/重量: W54×D85×H35mm/約45g(レシーバー、電池は含まず)

キーボードのコンパクトさと入力のしやすさは恐ろしく進化してます。一度使うと手放せなくなります。

Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード iOS/Android/Mac/Windows対応/長時間稼働 ホワイト テレワーク リモート 在宅勤務
Anker
優れた互換性:本製品は、iOS、およびAndroid、Mac、Windowsに使用可能。ショートカットキーも、それぞれご使用いただけます。※本製品はUSキーボード配列となります。

ずっと気になってるけど手が出ない、自宅用ソーラーパネル。

災害時には絶対役に立つと思う。バッテリーはもう持ってるので。

【Amazon限定ブランド】BALDR ソーラーパネル 120W 最新型ETFEソーラーチャージャー 高転換率 DC出力 折り畳み式ポータブル電源充電器(120W 18V 6.6A) USB出力 スマホやタブレット充電器 PD対応 QC3.0搭載 急速充電 太陽光パネル 単結晶 防災 アウトドア IP65防水 大容量ポータブル電源チャージ用 120W
§B∞BaLDR
【最先端光電転換技術】BALDR ソーラーパネルは効率的な単結晶セルパネルで作られて、セルが規則正しく並んでいるため電力ロスが少なくて優れた性能が備えます。米国テスラの最新型光電転換技術を入れて、より安定した発電性能、高効率光電変換をを併せ持ちます。可視光透過率が高くETFE フイルムで、転換効率は一般的な太陽パネルより30%以上向上させて最大25%に達します、より高い出力電力を提供して充電時間をさらに短縮します、二枚を組み合わせて並列し充電もできます、詳細な並列方法はドキュメント欄のユーザーガイドをダウンロードしてください(ポータブル電源の最大入力制限を確認する必要があります)。
Jackery ポータブル電源 400 大容量112200mAh/400Wh 家庭用 バックアップ電源 PSE認証済 純正弦波 AC(200W 瞬間最大400W)/DC/USB出力 四つの充電方法 MPPT制御 車中泊 キャンプ アウトドア 防災グッズ 停電時に 非常用電源 ソーラー充電 ジャクリ 400
Jackery(ジャクリ)
【大容量400Wh】400Whの大容量、キャンプ、車中泊、アウトドアで家庭用電源が使えて便利です。Jackery ポータブル電源 400は、最大電力200Wの機器が給電でき、多数の設備や端末に対応できます。液晶ライト(5W)が約69.6時間、ノートパソコン(50W)が約6-7回、小型ドロンが約6-7回、携帯電話(12W)が約35-40回、ミニ冷蔵庫(40W)が約8.5-12時間使用できます。

よろしければ応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
たいぺろ投資雑記

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました