太陽光気になる

防草シートを敷けなかったお話

よろしければ応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

太陽光

防草シートなどというものは、自分のこれまでの人生で出会うことがありませんでした。

草が生えたら草刈りをするか除草剤を撒くというイメージでした。

そんな対症療法ではなく、そもそも生えないように地面全体を覆ってしまうという方法があるんですね。

実は色んな場所で使われていて、その気になってみると戸建の庭や建築前の宅地なんかに結構敷かれてます。

都会で暮らしているとあまり出番はないのですが、田舎では活躍の場は多そうです。

特に、田舎にある僕の実家の方では耕作放棄地の草刈りが問題になってます。

いまは親が手入れしてますが、いつか高齢で草刈りが難しくなる日が来るかも知れません。

特に竹は要注意ですね。

防草シートを敷いておけば、草叢になって近隣に迷惑をかけることもありません。

などなど考えながらチョット調べたので備忘録に残しておきます。

今回はそんなお話。

スポンサーリンク

埼玉の発電所に雑草対策を

埼玉の太陽光発電所には防草シートがありません。

シートまでセットすると、シートの質の割に費用が一気に増加したのでつけませんでした。

稼働開始してからのんびり探して、自分で施工しても面白いかなと。

自分で作業すればシート代だけで済みますしね。

調べてみるといろんなシートがあります。

王者はザバーンですね。

デュポンというブランドもなんともいい響きなんですが、耐用年数13年を堂々と謳ってるシートはこれぐらいでした。

350Gとか240Gとか135Gとか、種類がいろいろあります。

大きいほうが高機能で、13年耐久のタイプだと240Gになります。

いいんですが、高いです。。。

2m×30mで2.6万円!

2m×100mを埋めようと思うと約8万円!!

今回発電所をすべてカバーするには2m×100mが9本必要です。

シートだけで70万円!

ちなみに千葉の発電所に施工されているのは安価な織布タイプです。

2年経ちますがなんともありません。

20年となるとどうかわかりませんが、傷んだところを補修しながら年に一度くらいメンテナンスすれば、結構持ちそうな感触です。

ツギハギつぎはぎ、いろんな色のシートがあったら面白いですね

「捲れ」や「破れ」から草が生えてくるので、そこを上から覆ってあげれば十分に機能します。

固定方法もピンだけではなく、専用の接着剤もあります。併用するとかなりきっちり仕上がると思われます。

安い防草シートでいってみよう

ウチの近所でも住宅建設予定地にエコナル(これもザバーン寄りのしっかりしたシート)が施工されてる空き地があります。

長期間使うわけじゃないのにもったいないんですが、施工が甘くて風でめくれてます

シート選びもそうですが、最初の施工はしっかりやっとかないと、1年後に見たらバサバサと風になびいてることになりかねません。

なにより、すぐ行ける場所じゃないので、飛んでいってよそに迷惑をかけたりパネルを覆ったりしたら大変です。

最初の施工はプロに任せようと思います。

ブロワーは持ってこないとおもいます

いろいろ比較検討した結果、厚みのある防草シートが機能・耐久性共に高いという結論に達しました。

2m×100mを9本に固定ピンと止め板をセットで約40万円。

施工は地元の造園業者に頼むと50万円。

計90万円で施工できる見通しがたちました。

↓こんな感じの135Gである程度厚みのあるノーブランドで良いのではないかと思った次第。

ザバーンのあとに見ると安すぎる。。。

KS 防草シート 135g/m2 幅2m×100m巻 グリーン
ノーブランド品
2m×100m巻。重さ135g/m2、遮光率 99.58%、透水係数 1.1×10-2、抜群のコストパフォーマンス。

ただ、2m×100mって、めちゃくちゃ重いらしいです。135Gランクでも。

それを一人でヨイショヨイショとやるのはサラリーマン遂行に支障がでるので、外注でなんとかしのぎたい!

計画倒れ

シート販売会社、造園業者さんそれぞれに見積もりを頂き、さていつ発注するかと思いながら、一度現地を下見にいきました。

着いて愕然。

フェンスはツタ系の草でグリーンフェンスと化し、高めの架台にも関わらず、パネルに届こうかという葦(ヨシ)が乱立してました。。

草むらのあまりの深さに青くなりつつフェンスをなんとか開けると、今度はスネのあたりまで水没という。。。

トラはいませんでしたが、トカゲが元気に泳いでました(笑

奥さん連れてきたら失神してたと思います。

水中に防草シートを敷くという斬新な投資に100万円をかけるのは、やっぱり不合理なのでやめることにしました。

草刈りと除草剤を外注して年5万円なので、格安防草シートとほぼ変わらないコストで管理はできます。

100万円あれば20年分の業務委託費用が捻出できますから

計画倒れとなったものの、いろいろ勉強になりました。

防草シート、もっと活用できるかも

冒頭にも書きましたが、耕作放棄地やちょっとした空き地など、毎年草刈りに手間がかかっている場所に施工すると、ほぼ手間がかからなくなります。

最近、異常気象で夏の暑さが尋常ではありません。

一方、この暑さで雑草はさらに勢いを増して伸びます。

ちょっと暑すぎますよね

高齢の方は熱中症で倒れる危険性が年々増してます。自分の親も心配。

こういう道具がこれくらいの値段で買える、ということがわかったので、折を見て話をしておこうと思いました。

初期投資を少しすれば長い安心が買えます。

早くやっちゃったほうがいいな、コッチは。

肝心の発電所はできませんでしたけどね(笑

ではまた。

余談:最近気になる雑貨

使い慣れると変えられなくて、ずっと同じものを買ってます。

Digio2 無線マウス 3ボタン ブルーLED 小型 静音 ホワイト Z8155
ナカバヤシ(Nakabayashi)
本体寸法/重量: W54×D85×H35mm/約45g(レシーバー、電池は含まず)

キーボードのコンパクトさと入力のしやすさは恐ろしく進化してます。一度使うと手放せなくなります。

Anker ウルトラスリム Bluetooth ワイヤレスキーボード iOS/Android/Mac/Windows対応/長時間稼働 ホワイト テレワーク リモート 在宅勤務
Anker
優れた互換性:本製品は、iOS、およびAndroid、Mac、Windowsに使用可能。ショートカットキーも、それぞれご使用いただけます。※本製品はUSキーボード配列となります。

ずっと気になってるけど手が出ない、自宅用ソーラーパネル。

災害時には絶対役に立つと思う。バッテリーはもう持ってるので。

【Amazon限定ブランド】BALDR ソーラーパネル 120W 最新型ETFEソーラーチャージャー 高転換率 DC出力 折り畳み式ポータブル電源充電器(120W 18V 6.6A) USB出力 スマホやタブレット充電器 PD対応 QC3.0搭載 急速充電 太陽光パネル 単結晶 防災 アウトドア IP65防水 大容量ポータブル電源チャージ用 120W
§B∞BaLDR
【最先端光電転換技術】BALDR ソーラーパネルは効率的な単結晶セルパネルで作られて、セルが規則正しく並んでいるため電力ロスが少なくて優れた性能が備えます。米国テスラの最新型光電転換技術を入れて、より安定した発電性能、高効率光電変換をを併せ持ちます。可視光透過率が高くETFE フイルムで、転換効率は一般的な太陽パネルより30%以上向上させて最大25%に達します、より高い出力電力を提供して充電時間をさらに短縮します、二枚を組み合わせて並列し充電もできます、詳細な並列方法はドキュメント欄のユーザーガイドをダウンロードしてください(ポータブル電源の最大入力制限を確認する必要があります)。
Jackery ポータブル電源 400 大容量112200mAh/400Wh 家庭用 バックアップ電源 PSE認証済 純正弦波 AC(200W 瞬間最大400W)/DC/USB出力 四つの充電方法 MPPT制御 車中泊 キャンプ アウトドア 防災グッズ 停電時に 非常用電源 ソーラー充電 ジャクリ 400
Jackery(ジャクリ)
【大容量400Wh】400Whの大容量、キャンプ、車中泊、アウトドアで家庭用電源が使えて便利です。Jackery ポータブル電源 400は、最大電力200Wの機器が給電でき、多数の設備や端末に対応できます。液晶ライト(5W)が約69.6時間、ノートパソコン(50W)が約6-7回、小型ドロンが約6-7回、携帯電話(12W)が約35-40回、ミニ冷蔵庫(40W)が約8.5-12時間使用できます。

よろしければ応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
たいぺろ投資雑記

コメント

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました