読書

1%の努力、ロングセラーになってるみたい。

よろしければ応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

読書

もと2ちゃんねる管理人ひろゆきさんの本です。

初めて読んだんですがこの人の本、よく売れてるんですね!

Amazonでベストセラーや●万部!みたいな著作がズラズラと出てきます。

5月病やコロナストレスで元気がなくなった時に読むと、なんだか新しい道がありそうなワクワク感をもたらしてくれます。

ただ、ここ1年くらいは意図的にネットニュースに上がるようなコメントを出している感があります。

計算通りにこの本にたどり着き、想定通りに感想を書いているのはちょっと悔しいですけど、書かれていることには納得感がありました。

スポンサーリンク

出発点は「世間は平等じゃない」

以前マルコム・グラッドウェルさんも「天才」で指摘されておられました。

「努力すれば誰でも成功できる」はウソじゃないんですが、裕福な家で訓練の機会に恵まれた人とそうでない人ではスタート地点で差ができてしまってます。

でもどんな家に生まれるかなんて、そんなコト自分で選べませんから「上に施策あれば下に対策あり」で置かれた環境で工夫するしかないわけです。

今と理想の間にある「ワイドモート」をしっかり認識して、それを埋めるには何が必要か?をあれやこれや考えたよ!という本です。

もともとこんな差があるからどーしよもないよ!ではないんです。

じゃ、何ができるかな?をストイックに探してました。

結果、大成功したんですね。

自分が得意なことを生かす

「自分が勝てる場所を探す」ということでした。

個人的にはあまり早く見切りをつけるのはどうかと思うんですが、日本全体の風潮として「頑張ったからこそ今がある!」みたいな努力信仰がまだまだ健在で、僕は違和感が拭えません。

まぁ、振り返ったらそうなのかも知れませんが、頑張ってる時は「好きだからやってた」という方が大きいのではないでしょうか?

歯を食いしばって、自分だけでなく家族や親兄弟にムリを強いてでも貫くのって果たして???

どうなんでしょうね。成功者じゃないので何言っても説得力がなくて。。。(笑

成功者の努力美談の影で、思い達せなかったものの屍はいかほど?とか思ってしまいます。

この本の著者ひろゆきさんも、結局ネットでアレコレするのが「好きだった」ということに尽きるのかなと思って読みました。

掲示板が上手く行かなかったら、やっぱりwebで何かを興してたんでしょうね。

ひょっとしたらブロックチェーンとか作ってたかもしれないし、漫画村的なサイトで逮捕されてても全く違和感ありません。

武勇伝的に語られるのは「極端な」人たちの話が多いので、「そっかーオレはそこまでできんなー」とか思ってしまいますが、案外きっかけなんてテキトウなモノかも知れません

その先は、ドラクエをクリアしたくて徹夜した的な、楽しさの延長なのではないでしょうか。

それは全然苦労話ではないですね。

壺に何を入れるか

有名な話なんですね。僕はこの本で初めて聞いたんですが「なるほど!」と簡単に感銘をうけました。

壺に大きな石が入っている。

他に何も入らない様に見えるけど、そこに砂利⇒砂⇒水と入れていくと全部入る

一方、逆の順番で入れると最後の大きな石が入らなくなってしまう。

「上手く詰め込めば全部入るよ」という教訓ではなく、「優先順位を付けて、まず大事なことに注力しよう!」というお話でした。

時間は有限なので、重要でないこと(小石)を優先してしまうと、後から大きな石を入れることはできなくなってしまうよ!という。

ダラダラとYoutube見てる場合じゃない!とにわかに焦ってみたり。

いや、僕の壺は、既にだいぶドロを入れてしまったような。。。(笑

でも、今からでも遅くないので自分が何を大事にするのかはちゃんと「字にして」おきたいと思います。揺るがないように。

所感

TVタックルでもこんな感じのこと言ってたなーとか思いながら、でもこの人なりの一貫したものが書かれている本でした。

チョット無理やりページ数を増やしてる感があったんですが、僕はこの考え方は結構自分でも意識している所があり、共感がもてました。

キャラクターも相まって好き嫌いが分かれそうですが、いろんな感想があっていいんじゃないでしょうか。

こういう本がよく売れる世の中なので、昔ながらの「いつか必ず報われるから頑張れ」的なマネジメントが絶滅するのも近いんだろうな。

いろいろものの伝え方も考えないといけませんね。

ではまた。

おまけ 最近便利だったもの

掃除機

もはやコードありの掃除機は完全に駆逐された感があります。

実家は未だにコードアリですけど。。

バッテリーはもちろん純正がいいんですが互換品もいろいろ出ていて、こちらはとても安いです。

安全性は保証されてないので自己責任で使わないといけませんが。

もはや当たり前になってますが、改めて便利だなと。

ポータブルSSD

アナログですが、写真や動画の保存に重宝しています。

クラウドは月額がかかるし、googleフォトも有料になっちゃいました。

一方、高速アクセスができるSSDでかつ容量は1Tもあって、価格は2万円を切ってます。

家族でデータを共有したい場合なんかも、わかりやすくていいです。

このストレージを物理的にブスっと差すとデータが見れるというのは、説明の手間がなくて助かります。

リテラシー、低い。。。

シリコンスプレー

全然毛色が違いますが、これホント手軽で効果絶大だと思います。

べたつかないのにしっかり滑りを良くしてくれます。

乾いた後白くなりますが、サッと拭けば取れます。もちろん滑りはそのままで。

値段の割に効果が大きい!

よろしければ応援お願いします!
にほんブログ村 株ブログ 米国株へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

スポンサーリンク
スポンサーリンク
たいぺろ投資雑記

コメント

  1. ガンガン より:

    勝ち組の戯言見ても仕方ないですよ~。
    運がよかっただけ、とか 他人を陥れてのし上がる連中だけが威張り散らします。
    周囲に感謝しながら成功した人はこのような論調は書きません。

    ひろゆ〇は他人の掲示板をパクってさらに荒らして、自分の掲示板に移転を促してとか、そういう超絶悪人が勝つ世の中です。
    掲示板フレームもすでにあって、レンタルサーバ、しかもサーバの容量が足りなくなっても自分では改善できずに
    有志が改善してますし。
    学歴もなぜか大学の同級生が出てくることがありません。なので怪しいものです。

    はっきり言えばサイコパスが成功する時代になってしまいました。
    昔なら常識がないと、叩かれてつぶれていきましたけどね。

    ではサイコパスではない凡人は何をすべきか?というと
    ・他人の成功は気にしないで自分でできることをする。
    ・自分の手に入る範囲で幸せを見つける
    ことですよね。

    1人の成功者の陰には99999人以上の失敗者がいるものです。
    お金や贅沢が本当に自分が幸せになるかも確認が必要です。

    もちろんお金に余裕がないのは万人に不幸ですが、
    使い切れない富を追い求めて幸せになれないのも意味がないですからね。

PVアクセスランキング にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました