気になる

スポンサーリンク
不動産

一棟アパートでベーシックインカムを手に入れる

資産運用はペーパーアセットが流動性も高いので一番手っ取り早いんですが、それなりの収入を得ようと思うと結構リスクが大きいです。めんどくさいけど、ちゃんとした物件を選べば安定しているといわれるのが一棟アパートです。ずーーーとあれやこれや探して、今は不動産市場が高騰してるからちょっと眠っていようと思ってた...
株式

ジョンソン・エンド・ジョンソン(JNJ)の訴訟がもつ危険度

製薬会社の株をいくつか持ってますが、やはり医療関係は訴訟リスクが大きいなと感じます。画期的な医薬品でも、数年後に何かしらの副作用が出ると、いわゆる「薬害」となって、多額の賠償金や社会的な批判を受けます。それも含めての利益率なんでしょうね。JNJだと直近で20%程度の利益率をコンスタントに出してます。...
不動産

不動産は高騰してますが、借地権ってどうなんだろう?

東京のマンション平均価格は7,000万円に迫ろうとしています。不動産市場は「高騰している」と言えるでしょう。もちろん、これからさらに上がるかもしれませんが。普通の新築や築浅の一棟アパートはなかなか手が出ない価格帯の物件がふえてきました。融資が出ても、回収にかかる期間が長くなってしまいます。土地は残る...
太陽光

太陽光発電設備の廃棄等費用積立て制度とは?

なんか来ましたね、メールで。「平素より弊省の施策に御理解・御協力を賜り、誠にありがとうございます。」で始まる文面、なんと名乗りがないですね。。「弊省」=経済産業省で名乗りとするんでしょうね(笑まぁ、わかるからいいですけど。さて、「廃棄等費用積立制度」とは一体なんでしょうか?以前一度調べてみましたが、...
太陽光

太陽光発電所の排水改善には「暗渠排水」しかないか

埼玉の発電所は水没します。といってもパネルまで浸かるわけではなく、架台の足が10センチほど浸かるくらいですが、特に梅雨時はほぼずっと水が溜まってます。最初は慌てましたが、特に発電量に影響があるわけでもなく、架台の劣化も喫緊の影響があるわけでもなさそうだったので、そのままにしてます。20年後にどんな影...
気になる

CO2排出量取引という新しい市場

バイデン大統領になってからカーボンオフセットへの取り組みが企業の使命として浸透してきました。毎年、大雨や巨大台風の被害を受け、やっぱり環境への取り組みは必須だなと思いを新たにするわけですが、実は巨大な市場が出来上がってきてます。不勉強でぜんぜんわかってませんでした。ちょっとこれから注目していこうと思...
気になる

世帯の可処分所得を浸食するサブスクリプション

平均所得45万のうち32万は、既に用途が決まってる!20年度の実績ですが、勤労世帯における可処分所得(税金とか除いた、自由になるお金)は、中央値で45万もあるそうです。地域でもかなり差があって、埼玉では62万円とか。意外と東京じゃないんですね。女性が働いてる割合が高いからでしょうかね。ちなみに世帯主...
株式

企業は誰のものか?

株式会社は誰のものか、とはよく語られる話ですが、『株主のもの』というのが教科書的な答えです。でもやっぱり違和感ありますよね。株式会社とは株式を発行して人々からお金を集め、そのお金で世の中の人々に役立つようなモノやサービスを生み出していく会社。そもそも会社とは、利益追求を目的に人々が集まったものです。...
株式

そろそろ年末、損切りも検討しないと。

この好景気にありながら、またもや含み損を抱えた銘柄を作ってしまいました。痛手を少しでも和らげるために損切りという手段もあります。12月も近づいてきましたので、そろそろ見切りをつけてもいいかもしれません。損切りとは?株は売らなければ損は確定しません。持ち続ける限り、いつか急騰する可能性があります。認め...
気になる

保険っていったいどれくらい必要なんだろう。

日本人は保険好きなんだそうですね。生命保険料総額ではこんなランキングになるんだとか。1位:アメリカ2位:日本3位:イギリス4位:フランスアメリカは健康保険制度がありませんから、風邪ひいただけでも高い診療費がかかります。だから医療保険の加入が多いというのはわかります。イギリスやフランスでも、保険は主に...
気になる

年末調整から決算、確定申告の流れ

毎年やってるといつの間にか慣れてしまいましたが、最初は結構苦労しました。全体の流れがわからないので、何のためにやってるのかわからず、ただただ締め切りだけ示されて書類を作って出してた気がします。僕のようなパターンに当てはまる方は少ないのかもしれませんが、サラリーマン兼個人事業主という方はおおむねこんな...
株式

アリババ(BABA)独身の日セール!

11月11日、毎年中国では「独身の日」で盛り上がります。オンラインセールですね。日本ではあまりピンとこないんですが、もともとは1が並ぶので中国では独身者がパーティを開いたことが始まりのようです。ここにアリババが乗っかって、大々的にwebセールを展開するようになったのが2009年。以来、年々規模を拡大...
気になる

在宅勤務を少し進歩させたい

在宅勤務とリモートワークは少し違うんですね。同じようにつかってましたが。在宅勤務は文字通り家で勤務します。リモートワークは職場以外で仕事します。カフェでも公園でも、旅先でも構いません。今って、大半は在宅勤務ですよね。でも、もっと気軽に庭や公園やリゾート地で仕事できてもいいんじゃないでしょうか。まだ、...
気になる

今更ですが、簿記の2級をちゃんと取ろうかと思います

昨年、投資の勉強ついでにFP2級を取得したことに気を良くして、年初に簿記の講座に申込んでました。仕事でもちょっとは使ってるし、一応個人事業主として青色申告もやってますし、そもそも大学は商学部だったので会計知識は、、、、、ありません。。残念ながら。決算もwebがなかったら太刀打ちできないでしょうね。仕...
気になる

ネット環境の改善は、投資には欠かせない設備投資です。

ちょっと投資からは話がそれますが、ちょっとびっくりしたお話です。コロナ禍で家のネット環境に不満がある方はグッと増えたんじゃないでしょうか。在宅勤務で日中昼間の通信量が増えたため、ベストエフォート回線では場合によって大きな遅延が発生するケースがあります。と言ってもずっと遅延するわけじゃありません。すぐ...
気になる

やっぱりバラまくんですね。。。誰が払うんだろう。

先週の衆議院総選挙は岸田自民党の圧勝により幕を閉じました。さっそく政策も動き出したわけですが、注目度の高い施策はやっぱり「給付金」なんでしょう。1週間で具体的な動きがでてきたようで。。。現時点の案では選挙協力した公明党からの圧力もアリながら、岸田総理自身も給付金を言明してましたから、当然の流れかもし...
気になる

キャッシュレスも浸透してきました

コロナでいろんなことが変わりました。現金を使わなくなったのも、その一つではないでしょうか。現金の受け渡しが感染拡大の原因になり得ると。コロナ前からエディを使ってたんですが、コンビニ以外だと使えない所も多くて、財布なしで出かけるのはちょっと不安な感じでした。その頃、中国の人たちはみんなスマホでアリペイ...
株式

トリクルダウン的な投資だとどうなるのかな?

その昔、民放でやってた「マルサの女」で山崎努が言ってました。あんた、今、ポタポタ落ちてくる水の下にコップ置いて、水、貯めてるとするわね。あんた、喉が渇いたからってまだ半分しかたまってないのに飲んじゃうだろ?これ最低だね。なみなみいっぱいになるのを待って、それでも飲んじゃダメだよ。いっぱいになって、溢...
気になる

マイナンバーが保険証に。

甘利さんが政界の表舞台に復帰しましたね。その昔、マイナンバーカードをゲスの極み乙女の替え歌でPRしたことが懐かしく思い出されます。賛否両論ありますが、そういう事できる人って、政治家には少ないですよね。ポイントは自分で考えてやったことです。芸人じゃないからオモロいとかどうかという物差しではないです。チ...
気になる

ネットショッピングの罠 いらないものを買ってしまう。。

欲しいものは何でもネットで買える時代です。むしろ、ネットじゃないと買えないモノが多くて、店頭で「あ、いいな」と思っても、「いやネットでみたらもっといいものが安く買えるかも」とためらってしまうほどです。完全にamazonやRakutenの罠にかかってるんでしょうね。レコメンドで次々出てくるアイテムをい...
スポンサーリンク