不動産 インフレだし円安だし、次の一手はどうしようかな。 早いもので、会社を設立して一棟アパートを購入してからもう1年が経過しました。当初ゴタゴタいろいろあったものの、ここ半年は順調に安定運営が続いてます。個人事業の太陽光や株式投資についても、こちらも安定してます。そうすると、次の一手をどうしようか、いろいろ思いを巡らせています。贅沢な話です。いや、安定運... 2023.06.12 不動産太陽光投資のアイディア株式
太陽光 千葉県外房、駅徒歩10分の発電所は動物園 千葉の発電所、近隣は雑木林みたいになってて山奥感満載なんですが、実はJRの駅まで徒歩10分程度という好立地?にあります。逆に言うと、JR東日本は何のためにこんなところに駅を作ったんだろう?と不思議になるほど田舎です。開発も全然されてませんから、草は生えるし木は育つし、竹藪は茂るしツタは這い回ります。... 2023.05.21 太陽光株式雑記
太陽光 発電所の草木を自分で刈る 手間のかかりそうな題名ですが、太陽光発電所は基本的に手間がかかりません。ほっといても太陽は昇り、単結晶シリコンがコツコツ電気を作り、パワコンがせっせと交流に変調して電線に流してくれます。これを東電のメーターが勝手に計測して、それに基づいて東電パワーグリッドが僕に買取金額を確実に振り込んでくれます。ほ... 2023.05.06 太陽光気になる雑記
クラフト すこし、やりたいことが見えたかも 自分以外にもう一人、自分と同じくらい稼ぐ「仕組み」を作りたいなと思ってあれやこれや取り組んできました。何が効果的かなーとか、あれはどうだこれはどうだと調べるのが楽しくて、さらにはそれを試してみるのがオモシロくて、気づけば地味にいろいろやってきました。個人事業の何が楽しいって、全部自分で決められること... 2023.05.01 クラフト株式雑記
太陽光 まさかの納税免除とは! 23年10月から始まるインボイス制度、ずいぶん前からやる時期だけ決めて、詳細はずーーーーと討議中となってました。まぁ、国の制度だし税金の話だし、なんだかんだ抜け道は確実に塞いで概ね皆に平等(平等にシンドイ)仕組みができあがります。そう思ってました。税制っていうのは、上がることはあっても下がることはな... 2023.04.30 太陽光雑記
不動産 結局資産額ってなんの意味があるんだ? ちょっと前に言われてた億り人って資産が1億円を超えた人のことで、よく米国株で億り人達成!とかビットコインであなたも簡単に億り人!なんてワードが飛び交ってました。へー、一億円も持ってんだー、いいなー、すげーなーなんて漠然と思ってましたが、イメージしてたのは預金通帳に(古い)¥100,000,000-っ... 2023.04.28 不動産太陽光株式気になる
不動産 一棟アパート 適正家賃っていくらなんだろう。 1-3月の異動期も過ぎ、いったん人の動きも落ち着いた感があります。僕の経営するアパートは、幸いにしてこの期間での退去はなく、約半年ほど満室が続いています。ありがたい話です。つい10か月前は空室が4部屋もあって、初月フリーレントを付けたり追加AD出したりと、なんかあたふたしてたんですが、一時的なものだ... 2023.04.23 不動産気になる雑記
不動産 償却資産税は定額法?定率法? 税理士さんに聞けば秒殺で解決するので、できれば税理士さんにお願いしましょう。それはわかってるんですけど、売上500万円、利益100万円程度の個人事業主が税理士までお願いするのはちょっとハードルが高いです。安い税理士さんでも、顧問契約にすると最低1万円/月程度はかかります。決算をお願いすると5万円程度... 2023.03.22 不動産気になる雑記
太陽光 野立て太陽光は儲かるのか。 結論から言うと、僕の4年経過時点の状況としては儲かります。が、めちゃくちゃ儲かるか?と問われると、そんなものではありません。すでにFIT単価が下がり新規参入メリットは薄れてしまったため、あまり新規物件は出回ってません。逆に、中古物件は結構増えてきたので、中古による参入というのも選択肢としてはあります... 2023.03.19 太陽光気になる
株式 個人事業主が自分で確定申告をやりきる 2/16から確定申告がはじまりました。令和4年分ですね。米国株を始めた2008年当時、まだ外国株式は特定口座に対応してなくて、一般口座で売買してました。今となっては考えられないくらい不便だったんですが、当時はそれしか選択肢がなかったから、そういうもんだと思って売買してました。当然確定申告しないといけ... 2023.02.24 株式気になる雑記
不動産 経営セーフティ共済に申し込んでみた 小規模企業共済というのは結構メジャーなんですが、経営セーフティ共済はイマイチ知名度がありません。事業の軌道が見えてきたので、僕も小規模企業共済を検討してみたんですが、残念ながら僕の条件では加入できないようで。結局たどり着いたのが経営セーフティ共済でした。なんだかハードルが高そうな。。加入するぞ!と意... 2023.02.12 不動産雑記
不動産 一棟アパートの収支って、大体こんなもんか。 都内に一棟13室のアパートを購入したのが22年5月です。そこからまだ1年経過していないんですが、いろいろあったのでずいぶん経過したような気がします。いいことも悪いことも含めて新しい経験ばかりでなかなか面白かったです。結果、振り返ってみると概ね収支がみえてきました。このままいけばどれくらいの利益がでて... 2023.01.29 不動産
不動産 小規模企業共済と経営セーフティ共済 個人事業にしろ法人にしろ、売上から経費を引いた利益に対して税金がかかります。この税金をできるだけ少なくすることにより、手元に残る利益を増やすことができます。手元に残る利益、即ち将来への投資資金となりますから、事業拡大に努めている僕としてはできるだけ資金を効率的に動かしたい。ルールを逸脱すれば税金0円... 2023.01.20 不動産太陽光投資のアイディア雑記
太陽光 太陽光発電所 防草シートは必要か? 太陽光発電に参入したのは2018年だったので結構遅めでした。すでに多数のFIT認定発電所が稼働しており、いろんな情報が発信されていました。防草シートについてもいろいろな情報があったんですが、当時の判断としては「毎年草刈なんてできないから、防草シートは必須だろう」とおもってました。あれから4年が経過し... 2023.01.18 太陽光雑記
読書 リベラルアーツってなんだ? 最近はやってるんですかね、リベラルアーツという言葉をよく耳にします。マーシャルアーツと混同して、なんかの格闘技団体かと思ったのが第一印象。。全く言語のセンスがない(笑マーシャルは「武」、アーツは「芸」で武芸だそうです。よってリベラルアーツは「自由になる芸」ということですね。は??ざっくり訳すと「一般... 2023.01.16 読書雑記
不動産 太陽光発電監視システム 3Gが終わるとか。 みなさんどうされているんでしょうか。太陽光発電所、当たり前のように毎日稼働していますが、やはり古くなると故障する可能性があります。台風でねじまがったり、漏電でボーボーに燃えたりしたらすぐわかるんですが、外見は全くそのままで発電だけしてないケースもあります。むしろそれが大半かと。特定のパネルが故障する... 2023.01.12 不動産株式気になる雑記
太陽光 太陽光事業 償却資産税の減免措置 年末年始の休みは、いつも個人事業の決算整理にその多くを費やします。手間というより、お出かけや掃除の合間に雑誌でも読む感じでPCを開いて、「あー今年こんな感じだったかー」と振り返るわけです。コーヒーでも飲みながら。これ意外と充実しているというか、僕は非常に楽しめてます。そろそろそんな時期だよーと知らせ... 2023.01.10 太陽光株式
不動産 穴掘ってたら満室でした。 太陽光の個人事業主でありながら、不動産の大家でもあります。さらにフツーのサラリーマンでもあるので、いろんなことがいろんな領域で起きます。サラリーマンの僕そろそろ50歳が見えてきたので、それなりにアウトプットを出さないとクビになります。いや、そんなドラスティックなことできる企業じゃないですが、もらって... 2022.12.10 不動産太陽光投資のアイディア株式雑記
太陽光 発電所に穴が掘れた! さて、準備万端、勢い勇んで穴を掘り始めます。まずどこに掘るか、ですね。野立て太陽光設備は、アレイ間をつなぐ太い電源ケーブルを地下に埋設してます。図面も確認しましたが、埋設ルートなんて書いてません。しょうがないので、配管の埋まっている場所からできるだけ離れた場所に掘っていくことにしました。その前に準備... 2022.12.08 太陽光雑記
太陽光 発電所に穴をほってみた! 毎年梅雨になると水没するウチの発電所。。。もともと田んぼだったので、田植えの季節になると古の記憶に従って律儀に、豊かに水を貯えます。最初見たときはびっくりしました。初夏に現地確認に行ったら10センチほど水没してて入れない!この発電所、施工不良じゃないか!と思ったんですが、分譲業者によると「たまにあり... 2022.12.06 太陽光雑記