株式 米国株の高騰はバブルなの?ほったらかし投資を棚卸しして、さてどこに振り向けるか。 相場の動きだけ見たら「バブルだ!」「いずれ適正水準に調整が入る!」「いや、今が高いなんてなんで分かるんだ?」「乗り遅れるな!」という、どのコメントも納得いくほどの上がりっぷりです。ただ、コメントしてる人たちはデイトレードの人、長期保有の人、投資歴80年の人、最近聞きかじって参入した人、様々おられます... 2021.05.18 株式
不動産 最速でお金持ちになる絶対法則!題名と表紙写真のインパクトがスゴい本 絶対法則を期待して来訪された方がおられたらスミマセン!僕はそんな法則知りません。不動産の勉強のために買った本の題名です。なかなか人を選ぶ本かなー(笑 と。あまりに題名がストレート過ぎて、奥さんに心配されました。「なにか、急いでるの?」と。いや、そういうわけじゃなくて。。溢れる熱量で突き進む前提全く自... 2021.05.17 不動産読書
株式 太陽光発電所に来る動物たち 千葉の太陽光発電設備は実はJRの駅から徒歩15分ほどの比較的恵まれた場所にあります。が、駅前自体が既に大いなる未開地になっており、畑と雑木林と竹やぶと、時々民家というのどかな土地です。千葉特有の山のない平坦な土地なので、太陽光発電をするには適性の高い土地です。太陽光を始める前から、ゴルフで千葉を訪れ... 2021.05.16 株式
太陽光 太陽光設備の点検 太陽光発電所については、2017年からフェンスの設置と定期点検が義務化されました。資源エネルギー庁の推奨では4年に1回の定期点検が望ましいとか。千葉の発電所は毎年「保守点検料」を払っているので、ここは当然しっかりやってもらってます。心配だったのは埼玉の発電所です。こちらは保守点検料という「概念」があ... 2021.05.15 太陽光
読書 1%の努力 もと2ちゃんねる管理人ひろゆきさんの本です。初めて読んだんですが、この人の本、よく売れてるんですね!Amazonでベストセラーや●万部!みたいな著作がズラズラと出てきます。5月病やコロナストレスで元気がなくなった時に読むと、なんだか新しい道がありそうなワクワク感をもたらしてくれる本かなと感じました。... 2021.05.14 読書
太陽光 太陽光発電所の件で警察から電話が。。 もちろん何も悪い事はしてません!(笑僕の人生で警察の方から電話をもらったことがなかったので、大いにびっくりしたお話です。昨今こんな事例も多そうだなと思ったので、ちょっと記事にしておきます。電話にすぐ出られれば、びっくりするけどすぐ解決する話なんですが、留守番電話に「○○警察刑事課の○○です。またご連... 2021.05.13 太陽光
太陽光 個人事業主が車を持つ場合の経費処理 満を持して開業した場合、どこまでが経費になるのか最初は戸惑います。僕も大いに迷ったんですが、ここは基本的には「固め固め」で判断するようにしています。大半はネットで調べればわかるんですが、判断が微妙な費目やケースについては税理士さんにちゃんと確認しないといけません。税務署で無料相談とかやっているので、... 2021.05.12 太陽光気になる雑記
不動産 25年前に木造アパートを2棟建てたらどうなったか 今から一棟アパートに投資をしたとして、将来どうなるかはわかりません。さんざんシミュレーションした上で、何件も物件を見てから決めることになると思いますが、やはり結果がどうなるかは「やってみないとわからない」というのが実態ではないでしょうか。でも、過去に投資した人が、20年経っていまどんな状況か?を聞く... 2021.05.11 不動産
読書 「ファクトフルネス」を時々読み返したい 何年か前のベストセラー本ですが、非常に読みやすく、かつ気付きの多い本でした。自分がいかに思い込みが多いかということがよくわかりました。思い込みというか、昔仕入れた知識を未だ更新せずそのままだと思い続けているという、至極当たり前のことに気づいたということですかね。昔覚えた知識で「知っている」というのは... 2021.05.10 読書
太陽光 投資するのは生活のため?趣味だから? 投資といってもいろいろあるので、とりあえずとっつきやすい株式投資の場合でかんがえてみました。「投資」としてどこかの株を買うことによって、通常の貯金や、もちろんタンス預金などでは考えられないほどの利益を得ることができます。一方で、これまたタンス預金では考えられないほどの損失を被ることもあります。それで... 2021.05.09 太陽光株式
不動産 インボイス制度と非課税事業者 なんとなく情報は耳にしてましたが、「よーわからんなー」であまりちゃんと調べてなかった「インボイス制度」2023年10月1日から導入されることが決定されてます。消費税は10%に上がったものの、軽減税率適用商品は8%据え置きのままだったりして、消費税は複雑化してしまいました。消費税の透明性と公平性を確保... 2021.05.08 不動産太陽光
太陽光 太陽光のお隣さんが影を落とす いっとき雨後の筍の如く野立て太陽光発電設備が建設された時期がありましたが、最近は下火ですね。僕が購入した18-19年あたりはもう終わりかけだったように思います。今思えば。自分で土地から開発する方はまだまだ増やしておられるようですが、サラリーマンの副業でやるような分譲モノは、もうあまりいい物件はない印... 2021.05.07 太陽光
不動産 サラリーマンとFIRE FIRE(Financial Independence,Retire Early)という言葉を知っている時点で、きっと一度は「会社やめて自由になりたい!」と思った方なんでしょう。いや、思ったことない人なんていないか(笑FIREというと新しい感じですが、昔から資産家とか大家さんとかって、当時のFIRE... 2021.05.06 不動産太陽光株式雑記
不動産 freeeで個人事業主になる 在宅勤務の浸透により、これから個人事業主になろうという方たくさんおられるのではないでしょうか。少し前まで、まさかこれほどリモートワークが活用できる時代が来るなんて想像もできませんでしたが、コロナによって半ば強制的に環境の改革がすすみました。通勤時間がないことにより自分の時間が捻出できるようになりまし... 2021.05.05 不動産太陽光株式雑記
太陽光 太陽光発電の事業って利益でるの? 3年目の振り返り 昨今、というかバイデンさんが大統領になって「脱炭素」を打ち出してから、ものすごい勢いで「再生可能エネルギー」への注目度が上がっていますね。石炭石油は電気に置き換わり、その電気を作る手段も徹底的に「脱炭素」をすすめると。二酸化炭素の排出に対してお金がかかるので、企業はいやがおうにも取り組まないといけま... 2021.05.04 太陽光
株式 株式投資を14年続けた結果 そもそも僕が「投資」というものを意識したのは「株式」が入り口でした。そこから派生して太陽光を買ったり一棟アパートを探したりと、少しづつ「エリア」を拡大しています。総括してみると、僕の持っていた原資の大半、3,000万くらいはいま株式に置いてあります。そこで紆余曲折ありながら着々と育っている状況です。... 2021.05.03 株式
株式 WealthNaviってどうですか? WealthNavi、皆さんご存知?日本のロボアドバイザー最大手ですね。実に39万口座3,900億円を運用してます。(21年3月時点)見事なほど、一人あたりの預け入れ単価が100万円なのはなんでだろ。。。ま、それはどうでもいいとして、5年ほど前からロボアドバイザーなるものが乱立しました。お金を預けて... 2021.05.02 株式
株式 確定申告で還付金が振り込まれました! 令和2年度 確定申告還付金は15万円でしたなんだか小難しいイメージのある確定申告、僕は結構好きです。いろんな仕組みがわかるから。太陽光3基を個人事業で持っているので、毎年確定申告してます。毎年一月半ばに申告終えるので、今年の還付金15万は2月下旬に振り込まれました。ありがたや〜。大半は配当の税還付で... 2021.05.01 株式
株式 マクドナルドは日本でも米国でも人気モノ 外食産業の雄、マクドナルド。言わずと知れた米国企業、ハンバーガーは米国の象徴ですらあります。為替の指標としてビックマック指数があるほど、世界中に展開しているグローバル企業です。順位名称価格(円)1位スイス7602位スウェーデン6653位ノルウェー6354位アメリカ5905位イスラエル5586位カナダ... 2021.04.30 株式
不動産 個人事業主か法人設立か? 自分の会社を持つ!憧れますね。CEOになれちゃいます。サラリーマンとは別に事業を行うには個人事業主か法人になったほうが何かと都合がよろしいです。青色申告で65万の控除が適用できますし、赤字の繰越期間も長いです。一方で届け出とか会計の記帳とか、面倒なこともあるので、何も考えずに雑収入で済ましちゃう方が... 2021.04.29 不動産雑記