不動産 結局資産額ってなんの意味があるんだ? ちょっと前に言われてた億り人って資産が1億円を超えた人のことで、よく米国株で億り人達成!とかビットコインであなたも簡単に億り人!なんてワードが飛び交ってました。へー、一億円も持ってんだー、いいなー、すげーなーなんて漠然と思ってましたが、イメージしてたのは預金通帳に(古い)¥100,000,000-っ... 2023.04.28 不動産太陽光株式気になる
太陽光 野立て太陽光は儲かるのか。 結論から言うと、僕の4年経過時点の状況としては儲かります。が、めちゃくちゃ儲かるか?と問われると、そんなものではありません。すでにFIT単価が下がり新規参入メリットは薄れてしまったため、あまり新規物件は出回ってません。逆に、中古物件は結構増えてきたので、中古による参入というのも選択肢としてはあります... 2023.03.19 太陽光気になる
不動産 小規模企業共済と経営セーフティ共済 個人事業にしろ法人にしろ、売上から経費を引いた利益に対して税金がかかります。この税金をできるだけ少なくすることにより、手元に残る利益を増やすことができます。手元に残る利益、即ち将来への投資資金となりますから、事業拡大に努めている僕としてはできるだけ資金を効率的に動かしたい。ルールを逸脱すれば税金0円... 2023.01.20 不動産太陽光投資のアイディア雑記
太陽光 太陽光発電所 防草シートは必要か? 太陽光発電に参入したのは2018年だったので結構遅めでした。すでに多数のFIT認定発電所が稼働しており、いろんな情報が発信されていました。防草シートについてもいろいろな情報があったんですが、当時の判断としては「毎年草刈なんてできないから、防草シートは必須だろう」とおもってました。あれから4年が経過し... 2023.01.18 太陽光雑記
太陽光 太陽光事業 償却資産税の減免措置 年末年始の休みは、いつも個人事業の決算整理にその多くを費やします。手間というより、お出かけや掃除の合間に雑誌でも読む感じでPCを開いて、「あー今年こんな感じだったかー」と振り返るわけです。コーヒーでも飲みながら。これ意外と充実しているというか、僕は非常に楽しめてます。そろそろそんな時期だよーと知らせ... 2023.01.10 太陽光株式
不動産 穴掘ってたら満室でした。 太陽光の個人事業主でありながら、不動産の大家でもあります。さらにフツーのサラリーマンでもあるので、いろんなことがいろんな領域で起きます。サラリーマンの僕そろそろ50歳が見えてきたので、それなりにアウトプットを出さないとクビになります。いや、そんなドラスティックなことできる企業じゃないですが、もらって... 2022.12.10 不動産太陽光投資のアイディア株式雑記
太陽光 発電所に穴が掘れた! さて、準備万端、勢い勇んで穴を掘り始めます。まずどこに掘るか、ですね。野立て太陽光設備は、アレイ間をつなぐ太い電源ケーブルを地下に埋設してます。図面も確認しましたが、埋設ルートなんて書いてません。しょうがないので、配管の埋まっている場所からできるだけ離れた場所に掘っていくことにしました。その前に準備... 2022.12.08 太陽光雑記
太陽光 発電所に穴をほってみた! 毎年梅雨になると水没するウチの発電所。。。もともと田んぼだったので、田植えの季節になると古の記憶に従って律儀に、豊かに水を貯えます。最初見たときはびっくりしました。初夏に現地確認に行ったら10センチほど水没してて入れない!この発電所、施工不良じゃないか!と思ったんですが、分譲業者によると「たまにあり... 2022.12.06 太陽光雑記
太陽光 インフラファンドに再投資 10月にタカラレーベンインフラファンドの非上場化がありました。それなりに利益が出てうれしかったんですが、キャッシュの置き場をどうするかなー、というのが悩みどころでした。いや、悩むほどの金額ありませんけどね。。米国株を柱にしてますが、今の異常な円安下でのドル転はちょっと避けたい。定期購入は続けてますけ... 2022.12.03 太陽光株式気になる
太陽光 発電所に穴を掘ることにする! なんでそんなことするのか、ワケわからん行動です。できればこんな面倒くさいことしたくなかった。。。まだ計画の段階まだ掘ってません。が、掘る道具を買いました。延長ハンドル付きで16,000円くらい。個人事業主には結構高いです。買ったのはコイツ。スパイラルボーラーさん。youtubeで畑の排水動画を漁って... 2022.10.21 太陽光気になる雑記
不動産 インボイス制度と個人名の問題 23年10月から開始されるインボイス制度、直前にドタバタしたくないので6月に制度に登録しておきました。先日ふと目にしたニュースでびっくり。なんとインボイス登録した事業者、法人個人問わず一律ダウンロードできちゃう仕様だったそうです。法人はまだしも、個人はどうなんだ。。法人なら会社名が載るだけですからな... 2022.10.03 不動産太陽光気になる
太陽光 太陽光発電所のメンテナンス 手間いらず、空室知らずの太陽光発電所ですが、手入れはちゃんとしないといけません。最たるものは「草刈り」防草シートで生えるのを防ぐか、毎年こまめに草刈するか、結構どちらのパターンもあるようですね。僕の発電所は、一基は防草シート施工済、他の二基は防草シートなしで草刈委託としています。結局どっちがいいの?... 2022.09.24 太陽光雑記
太陽光 太陽光発電 口座残高推移がオモシロい。 太陽光発電事業、現在3基保有してます。50kwh級が2基と半分の25kwhが1基で、年間500万くらいの売上があります。だからといって、毎月500万円のお小遣いがもらえてるわけではなくて、ローンの返済とか、保守管理費とか固定資産税とか、あれやこれやとコストを差っ引かれて、ほとんど残ってないような感覚... 2022.09.15 太陽光気になる雑記
太陽光 個人事業主の税金 申告は自分でもできる! 法人を作って税理士さんにお任せ!なら楽ちんなんですが、僕の場合は個人事業主ですし、太陽光程度なら税理士さんにお願いしなくても会計ソフトで何とかなります。なんとかなるというのは、やってみた結果として何とかなるなと分かったんですが、やってみるまでは「ホントに自分でできるのか?」と不安でした。というのも、... 2022.09.04 太陽光気になる雑記
太陽光 資源エネルギー庁からお願いが来た 先日資源エネルギー庁からメールが来ました。と言ってもたいして刺激的な内容でもなく、保有している太陽光発電所について「定期報告」の依頼でした。毎年やってますけど、これみんなちゃんとやってるんですかね。結構めんどくさいですけど、今年もちゃんと済ませておきました。定期報告って何?太陽光発電の所有者には、1... 2022.08.30 太陽光気になる雑記
太陽光 太陽光発電所の管理 監視カメラの通信手段 発電所は近所にないので、監視カメラでいつでも見られるようにすると安心です。監視システム一式というのもありますが、そんなにお金をかけなくても自作で十分構築可能です。費用も2万円程度ですんでしまうので、いろんな場所に付けたくなりますね。ただ、どうにもならないのが通信費用です。カメラの映像を、わざわざ現地... 2022.08.28 太陽光
不動産 株と太陽光とアパートが揃った。次は何するか? 株式投資をはじめたのが2008年のリーマンショック明けからだったので、早くも14年が経過しました。太陽光に参入したのは2018年の終わり。株式投資を始めて10年経った頃でした。そこから4年後の2022年から不動産投資に参入しました。年々ちょっとずつ変化していっているので、あまり大きな決断をした記憶は... 2022.08.23 不動産太陽光投資のアイディア株式雑記
不動産 投資するための情報をどうやって集めるか。 ちょっと漠としたお話ですが、最初結構躓くところかなと思うんです。何を信じて投資すればいいの?僕はこのブログ以外にネットと繋がってないので、かなり狭い情報収集でやってきました。みんな、どうやって判断してるんでしょうかね。狭い僕のアクセスポイントでも、それでも幾人かの人の意見を聞いて、迷って決めてきまし... 2022.08.16 不動産太陽光投資のアイディア気になる雑記
太陽光 銅の価格はまだ高騰。太陽光発電所の防犯はしっかりと。 人気のない場所に資産を持つというのは、盗難のリスクがあります。太陽光発電所はほとんど手間がかからず、年数回のメンテナンスであとはほったらかしでも事業が成り立ちます。太陽が出る限り勝手にパネルが発電して、パワコンが勝手に電力会社に電気を送ってくれます。でも、冷静に考えてみると、1,000万近い設備を人... 2022.08.07 太陽光
太陽光 太陽光発電にまつわる印象って変わってきた? 去年のことですが、再エネにまつわる内部告発が特集されてました。2件ピックアップされてましたが、どちらも国民の負担を尻目に暴利を貪る貪欲な事業者が描き出されていました。特に見るでもなくついていた番組から、『再生エネルギーをめぐる・・・』とか『太陽光パネルを・・・』とか聞こえてくると見入ってしまいます。... 2022.08.03 太陽光雑記